2017. 08. 10  
クズと一緒に絡まって多くの花を咲かせているガガイモ、写真だと分かりにくいですが
ガガイモ

総状に咲く花
ガガイモ

お馴染毛むくじゃらの花
ガガイモ

花被片先端は強く反り返る、この毛はどんな役割をしているんでしょうね
ガガイモ

クネクネ曲がった花柱・・・なのかな
ガガイモ

沢山のアリがやってきていました、少なくとも毛は妨害にはならなそう
ガガイモ

花弁の一部を取ってみました、蜜が結構溢れています、これはアリが来るわ、キョウチクトウ科らしい蕊柱かと思うと蕊柱先端が伸びていると理解出来るかな
ガガイモ

両性花と雄花があるそうで蕊柱基部の隙間が大きいのが両性花、閉じているのが雄花だそうでこれは両性花かな、上部に見える茶色いのに花粉塊が1対ついているとか、今度更に分解してみなくては、両性花雄花について詳しくはこちらから
ガガイモ

超卵状心形の葉、ツル性植物はこのような葉が多いですがこれは割と区別できる
ガガイモ

キョウチクトウ科ガガイモ属

(7月30日撮影)
2017. 08. 10  
草むらの中に咲いていたホソバオグルマ、車を走らせながら気が付きましたがやはり黄色い花は目立ちます
ホソバオグルマ

カセンソウとそっくりですがカセンソウはそろそろ終わりの頃です、県の準絶滅危惧種ですが秋吉台周辺では割と見られます
ホソバオグルマ

カセンソウとは総苞の形が違います、エダウチオグルマと言うのがあるそうでそれとは総包片が微妙に違いやや細長いとか
ホソバオグルマ

ミニひまわり、右の花は筒状花中央部が未だ開いていませんが左のは中心部まで開いています、花としては右の方が好み
ホソバオグルマ

ビッシリの柱頭、密集しすぎ
ホソバオグルマ

披針形の葉、基部が半ば茎を抱く
ホソバオグルマ

同じ日台地上で咲いていたホソバオグルマ、湿地を好む植物ですが台地上で咲いている不思議、逆に湿地を好む花が台地上で咲いているので秋吉台全体が湿地とも言えますが
ホソバオグルマ

この時期まだカセンソウが咲いているのでやはり総苞を確認、ハッキリ違います
ホソバオグルマ

キク科オグルマ属

(7月30日撮影)
2017. 08. 10  
休耕畑に生えていたイチビ、秋吉台周辺では時折このような何も植えていたに畑を見ることがありますがゴボウは5年に一度しか栽培できないとか、ここもゴボウ畑だったのかもしれない
イチビ

花は悪くないんですけどね、むしろ好きだけど繁殖力が強くて嫌われる、因みに家の近所でも群生している場所がありましたが散歩する度に花を咲かせた株を引っこ抜いていたら今年は生えなくなった(笑)
イチビ

多数の雄しべ、下部は袋状になり花弁と合着している、雄しべの中にそれよりやや短い雌しべが見えているようです
イチビ

花を横から、時間が経つともっと開いてきます
イチビ

萼片や花柄には腺毛や軟毛が密生
イチビ

葉柄にも腺毛が密生
イチビ

葉の表面が細かなラメをばら撒いたようにキラキラしています、これも腺毛でしょうか
イチビ

面白い形の果実、16分果ありますが数は一定してないようです
イチビ

アオイ科イチビ属

(7月30日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2017年08月 | 09月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR