2017. 08. 27  
草むらの中に生えているヒメノハギ、一応小低木真っ直ぐ立っている辺りが多少それを思わせます、去年ここはすっかり草刈りされて見られなくなりましたが今年はまだ少ないけど復活してくれました
ヒメノハギ

午前中に咲く花だけど時には午後には花が青っぽくなります、右の花は前日咲いた花でしょうか
ヒメノハギ

これでもヌスビトハギの仲間だけどいい名前を貰いました、○○ヌスビトハギでなくてよかった
ヒメノハギ

翼弁と竜骨弁はほぼ同長、僅かに竜骨弁が出ている
ヒメノハギ

花柄には腺毛がビッシリ
ヒメノハギ

3小葉は楕円形
ヒメノハギ

マメ科ヌスビトハギ属

(8月19日撮影)
2017. 08. 27  
草むらの中に細い茎を伸ばして花を咲かせているナンバンハコベ
ナンバンハコベ

枝先に横向きや下向きに花を咲かせる
ナンバンハコベ

花弁の途中が折れ曲がっている異形の姿から南蛮の名がつきましたが純然たる在来種です、ハコベの名が付いているがハコベ属ではなくマンテマ属
ナンバンハコベ

雄しべは10本で長く突き出る、この時雌しべはまだ伸びていません、緑色の子房に短く付いています
ナンバンハコベ

萼は半球形、先端裂片はまだそれ程広がっていない
ナンバンハコベ

雄しべの葯が落ち3本の花柱が伸びている
ナンバンハコベ

細い花柱には毛が生えているようです
ナンバンハコベ

萼はハッキリした半球形になり先端裂片も広がってきている
ナンバンハコベ

花弁内側に一対の鱗片がある、これで下部は曲がらず先端だけ強く反るんでしょうね
ナンバンハコベ

やはり日が当たっていると鮮明に撮れます、これも花柱が5本だったらオール5だったのにな、残念
ナンバンハコベ

低い場所に咲くのでなかなか青空バックは撮れないけどうまい具合に撮れました
ナンバンハコベ

既に子房が膨らんでいるのもありました、秋になると黒塾します
ナンバンハコベ

葉は卵形で対生、縁に細かな毛が生える
ナンバンハコベ

茎には縮れた毛が生える、葉の縁に細かな毛が見えています
ナンバンハコベ

ナデシコ科マンテマ属

(8月19日撮影)
2017. 08. 27  
こんなとこにも咲いていたのかカワミドリ、今まで見てきた中で一番来やすい場所だけど深い藪に阻まれて接近できず、マクロで撮れないような場所は私的には価値がない(笑)
カワミドリ

こちらは別の場所、ここも以前は何とか接近できたけど藪が酷くなって近寄れず
カワミドリ

結局何時もの場所、と言っても2枚目の山道向かいですけどね、台地上何ヶ所かで見ていますがどこもドリーネ縁辺りです、多少でも湿っぽいのでしょうか
カワミドリ

穂状に長く伸びた花序、クズが繁茂した藪はほんと近寄りづらい
カワミドリ

紫色の唇形花、4本の雄しべを長く突き出している、下唇に沿った2本と中央から長く伸びた2本があるようです、色んなタイプの昆虫に対応させているんでしょうか、雌しべはまだ見えていない
カワミドリ

雄しべの出方の違いが分かります、葯が馬蹄形をしている、雌しべが伸び始めています
カワミドリ

シソ科らしい2裂した柱頭、花糸も紫色で綺麗
カワミドリ

萼片先端裂片も淡紫色になっていて遠目に見ると花が咲いているように見えます、萼片に微毛と腺点があるそうです
カワミドリ

青空バック、同系色だと冴えないな
カワミドリ

卵状披針形の葉、鈍い鋸歯がある
カワミドリ

シソ科カワミドリ属

(8月19日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2017年08月 | 09月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プルダウンリスト
QRコード
QR