2017.
09.
05
前記事のフユイチゴとは1mも離れていない場所に咲いていたミヤマフユイチゴ、混在していることも多い

フユイチゴと比べて葉先が尖っている

茎も無毛もしくは散生程度

こちらも雌しべは突き出ますがフユイチゴに比べて出方が小さい

萼外側は無毛だけどこれは毛が生えている、左下の蕾を見るとハッキリわかります

やはり毛が生えている、両者の雑種アイノコフユイチゴかもしれません

バラ科キイチゴ属
(8月24日撮影)

フユイチゴと比べて葉先が尖っている

茎も無毛もしくは散生程度

こちらも雌しべは突き出ますがフユイチゴに比べて出方が小さい

萼外側は無毛だけどこれは毛が生えている、左下の蕾を見るとハッキリわかります

やはり毛が生えている、両者の雑種アイノコフユイチゴかもしれません

バラ科キイチゴ属
(8月24日撮影)
2017.
09.
05
山道に咲いていたフユイチゴ、これは林内林縁いたる所で見られます

ミヤマフユイチゴと区別する為にまず葉を確認、フユイチゴは先端が丸みを帯びますがミヤマは尖ります、でも微妙なのも結構ある

多数の雄しべに雌しべ、雌しべは雄しべより長く突き出ている

萼の外面に毛が密生

茎や花柄にも毛が多く全体に毛深い

バラ科キイチゴ属
(8月24日撮影)

ミヤマフユイチゴと区別する為にまず葉を確認、フユイチゴは先端が丸みを帯びますがミヤマは尖ります、でも微妙なのも結構ある

多数の雄しべに雌しべ、雌しべは雄しべより長く突き出ている

萼の外面に毛が密生

茎や花柄にも毛が多く全体に毛深い

バラ科キイチゴ属
(8月24日撮影)