2017.
09.
12
山道沿いに生えているクサコアカソ、林縁などでよく見かけます

雌雄異花で上部に雌花をつける、そう言えば雄花は撮ったことあったかな、雄花をつけない株もあるそうだ

球状の雌花、密集しているので単独で撮りづらい

卵形~頼成楕円形の葉、鋸歯は10-20対あるそうですがこれは9対のようです、コアカソは8対程度でそもそも小低木、こちらは草本、またアカソは葉先が3裂する

葉柄基部に線形の托葉

名前のとおり茎も葉柄も赤い、これは随分赤いですが株によって大分差があるようです

イラクサ科ヤブマオ属
(8月24日撮影)
(追記)タイトルをクサコアカソからコアカソに変更

雌雄異花で上部に雌花をつける、そう言えば雄花は撮ったことあったかな、雄花をつけない株もあるそうだ

球状の雌花、密集しているので単独で撮りづらい

卵形~頼成楕円形の葉、鋸歯は10-20対あるそうですがこれは9対のようです、コアカソは8対程度でそもそも小低木、こちらは草本、またアカソは葉先が3裂する

葉柄基部に線形の托葉

名前のとおり茎も葉柄も赤い、これは随分赤いですが株によって大分差があるようです

イラクサ科ヤブマオ属
(8月24日撮影)
(追記)タイトルをクサコアカソからコアカソに変更