2017. 09. 16  
この辺りでは時折色の薄いツユクサを見かけます、ここは古代銅山跡なので土に重金属が多くその影響でしょうか、でも普通の色のツユクサの方が遥かに多いですけどね
ツユクサ(薄青)

色の薄いのをウスイロツユクサと言うそうですがどの程度までは薄色と言えるのかどうか、因みにここでは白花は見たことがありません
ツユクサ(薄青)

右側に完全な雄しべ2本、左側に装飾だけの雄しべ3本、中間に中間タイプの雄しべ1本、雌しべも見えています
ツユクサ(薄青)

苞に毛が生えているのをケツユクサというそうですがここでもこのタイプのを時折見かけます
ツユクサ(薄青)

こちらは別の花、雄しべは揃っていますが雌しべが見当たりません、以前ここで花弁の縁だけが白っぽいのを見たことがありますがとにかく変わり種を時折見かけます
ツユクサ(薄青)

ツユクサ科ツユクサ属

(8月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2017年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR