2017.
09.
16
この辺りでは時折色の薄いツユクサを見かけます、ここは古代銅山跡なので土に重金属が多くその影響でしょうか、でも普通の色のツユクサの方が遥かに多いですけどね

色の薄いのをウスイロツユクサと言うそうですがどの程度までは薄色と言えるのかどうか、因みにここでは白花は見たことがありません

右側に完全な雄しべ2本、左側に装飾だけの雄しべ3本、中間に中間タイプの雄しべ1本、雌しべも見えています

苞に毛が生えているのをケツユクサというそうですがここでもこのタイプのを時折見かけます

こちらは別の花、雄しべは揃っていますが雌しべが見当たりません、以前ここで花弁の縁だけが白っぽいのを見たことがありますがとにかく変わり種を時折見かけます

ツユクサ科ツユクサ属
(8月24日撮影)

色の薄いのをウスイロツユクサと言うそうですがどの程度までは薄色と言えるのかどうか、因みにここでは白花は見たことがありません

右側に完全な雄しべ2本、左側に装飾だけの雄しべ3本、中間に中間タイプの雄しべ1本、雌しべも見えています

苞に毛が生えているのをケツユクサというそうですがここでもこのタイプのを時折見かけます

こちらは別の花、雄しべは揃っていますが雌しべが見当たりません、以前ここで花弁の縁だけが白っぽいのを見たことがありますがとにかく変わり種を時折見かけます

ツユクサ科ツユクサ属
(8月24日撮影)