2017.
09.
27
去年初めて見つけたシソクサ、今年も同じ場所に無事咲いていました

上唇(写真下側)は浅く2裂、下唇(写真上側)は3裂、上唇を上にして撮ればいいんですが何故か殆どこのアングルで撮ってます、葉は全く違いますがこうやって見るとやはりキクモと同じ構造ですね

花を2つつけているのもありました、この日はここで7つ程確認、多分稲刈り前でも咲いているんでしょうが普通田圃の野草は田圃の端辺りに多く生えるのですがこれは内側ばかり、稲刈り後じゃないと見られそうにもないです

上唇を上にしたこれが正しいアングル、正しいも何もありませんが(笑)

花の奥に細かな赤紫の筋、上唇側だけに毛が生えている

花筒外側にも短毛が生える、萼片にも毛が生えているかな、腺毛のようにも見えます

未熟な果実、柱頭が未だ残っている、キクモと合わせて種子を見てみたいな

葉は対生で粗い鋸歯がある

時には3輪生する

オオバコ科シソクサ属
(9月23日撮影)

上唇(写真下側)は浅く2裂、下唇(写真上側)は3裂、上唇を上にして撮ればいいんですが何故か殆どこのアングルで撮ってます、葉は全く違いますがこうやって見るとやはりキクモと同じ構造ですね

花を2つつけているのもありました、この日はここで7つ程確認、多分稲刈り前でも咲いているんでしょうが普通田圃の野草は田圃の端辺りに多く生えるのですがこれは内側ばかり、稲刈り後じゃないと見られそうにもないです

上唇を上にしたこれが正しいアングル、正しいも何もありませんが(笑)

花の奥に細かな赤紫の筋、上唇側だけに毛が生えている

花筒外側にも短毛が生える、萼片にも毛が生えているかな、腺毛のようにも見えます

未熟な果実、柱頭が未だ残っている、キクモと合わせて種子を見てみたいな

葉は対生で粗い鋸歯がある

時には3輪生する

オオバコ科シソクサ属
(9月23日撮影)
2017.
09.
27
稲刈り後の田圃に咲いていたキクモ、これも稲刈り前に咲いていますがゆっくり観察するには後が正解、写真左上に見えているのはアゼトウガラシ、どちらもあまり農薬を使わない田圃で見られます

葉は細かく裂け花は濃いピンク色なので目立ち探しやすい

葉腋に花をつけ概ね上向き、萼片に毛が生えている

撮影時には気が付かなかったけど左に見えているのはアブノメのようです、これも探したのだけど稲刈りと同時に刈られたのか花は見つからなかった

写真は逆ですが下側が上唇で浅く2裂、上側が下唇で3裂、もっとも上向きに咲くからあまり意味はありませんが、奥に見えているのは雄しべでしょうか

シソ科の花は下唇に毛が生えますがこちらは上唇側に生えています、何か意味があるんでしょうか

茎にも毛が生えている

こちらは別の田圃、仲間のシソクサと同じ田圃に咲いていました

これは蕾ではなく花後、柱頭が残っています、萼片に毛が生えている

オオバコ科シソクサ属
(9月23日撮影)

葉は細かく裂け花は濃いピンク色なので目立ち探しやすい

葉腋に花をつけ概ね上向き、萼片に毛が生えている

撮影時には気が付かなかったけど左に見えているのはアブノメのようです、これも探したのだけど稲刈りと同時に刈られたのか花は見つからなかった

写真は逆ですが下側が上唇で浅く2裂、上側が下唇で3裂、もっとも上向きに咲くからあまり意味はありませんが、奥に見えているのは雄しべでしょうか

シソ科の花は下唇に毛が生えますがこちらは上唇側に生えています、何か意味があるんでしょうか

茎にも毛が生えている

こちらは別の田圃、仲間のシソクサと同じ田圃に咲いていました

これは蕾ではなく花後、柱頭が残っています、萼片に毛が生えている

オオバコ科シソクサ属
(9月23日撮影)
2017.
09.
27
稲刈り後の田圃に生えていたキカシグサ、茎や花が赤いので目立ちます、割と普通に見られるので稲刈り前よりも後に見る方が正解、でも同じ田圃に生えているミズマツバは少ないせいか稲刈り後では見つからなかった

葉腋に花を付ける、大きさは2mm程度、小さな花大好き人間としては写欲を刺激する(笑)

先端が尖っているのが萼片で白っぽい楕円形のが花弁、雄しべも4本見えている

中央に扁平な柱頭が見えている

葯がボヤッとしていて花粉が出ているでしょうね、花粉自体も赤いんでしょうか

花の下に2個の小苞があるそうです、左側に見えているのがそれでしょうか

倒卵状楕円形の葉

ミソハギ科キカシグサ属
(9月23日撮影)

葉腋に花を付ける、大きさは2mm程度、小さな花大好き人間としては写欲を刺激する(笑)

先端が尖っているのが萼片で白っぽい楕円形のが花弁、雄しべも4本見えている

中央に扁平な柱頭が見えている

葯がボヤッとしていて花粉が出ているでしょうね、花粉自体も赤いんでしょうか

花の下に2個の小苞があるそうです、左側に見えているのがそれでしょうか

倒卵状楕円形の葉

ミソハギ科キカシグサ属
(9月23日撮影)
2017.
09.
27
溜池に生えていたイボクサ、この溜池は水が満杯の頃は殆ど見かけなかったのですが水を落とされて泥濘地が広がったことでイボクサが生えてきました(他の野草も色々生えてますが)

グラデーションのある花は本当に綺麗、なのでこの名前が一層可愛そうです

雄しべは6本、花糸が長く葯が大きい雄しべと花糸が短く葯も小さい仮雄しべが3本づつ、葯の色も違います、扁平な柱頭を持つ雌しべも見えています

雄しべの葯から花粉が出ているけど仮雄しべの方は出ていない、花糸基部に長毛が生える

葉は互生で基部は葉鞘となり茎を抱く

こちらは田圃に咲いていたイボクサ、仲間のツユクサと一緒に咲いていた、ツユクサより葉が細いのが分かります

普通葉腋に一つの花を咲かせますが偶に2つ咲いているのもあります、しかもこれは花弁が4枚、これも偶にあります

花弁が4枚だと雄しべも仮雄しべも4本づつ

ツユクサ科イボクサ属
(9月23日撮影)

グラデーションのある花は本当に綺麗、なのでこの名前が一層可愛そうです

雄しべは6本、花糸が長く葯が大きい雄しべと花糸が短く葯も小さい仮雄しべが3本づつ、葯の色も違います、扁平な柱頭を持つ雌しべも見えています

雄しべの葯から花粉が出ているけど仮雄しべの方は出ていない、花糸基部に長毛が生える

葉は互生で基部は葉鞘となり茎を抱く

こちらは田圃に咲いていたイボクサ、仲間のツユクサと一緒に咲いていた、ツユクサより葉が細いのが分かります

普通葉腋に一つの花を咲かせますが偶に2つ咲いているのもあります、しかもこれは花弁が4枚、これも偶にあります

花弁が4枚だと雄しべも仮雄しべも4本づつ

ツユクサ科イボクサ属
(9月23日撮影)