2017. 09. 28  
この日一番じゃなくて今年一番驚いた、え~~~っなんでこんなとこにタコノアシが生えているの!、今まで見ていた場所とは全く離れた所、しかも水辺とは無縁の場所です、高さは30cm程度とタコノアシにしては随分低い
タコノアシ

花は殆ど終わっていますがこの二又に別れた花序、間違えることもありません
タコノアシ

先端にまだ花の形が分かるのが残っていました、柱頭が茶色くなっています
タコノアシ

こちらは雄しべが残っていました
タコノアシ

基部あたりはもう未熟な果実になっています、ここなら果実と種子が見られるかな、残ってくれよ
タコノアシ

キク科を思わせる葉、花が咲いていないとまず分かりません、しかしここは毎回のように来ていたのになんでもっと早く気が付かなかったかな、今までの場所は既に見られず、別の場所を見つけましたがそこも全く近づけず、ここで来年も出てくれたらいいな(-人-)
タコノアシ

ユキノシタ科タコノアシ属

(9月23日撮影)
2017. 09. 28  
何時もの空き地に咲いていたマメアサガオ、去年までは生えていなかったよな、ここはほんといろんな物が出てくるわ
マメアサガオ

淡紫色の花もあるそうですが真っ白なのしか見たことはありません
マメアサガオ

マメの名にふさわしく大きさは1.5cm程度
マメアサガオ

全体が真っ白な中で葯が赤紫色、ワンポイントお洒落、柱頭は扁平で突起があるようです
マメアサガオ

花柄にはいぼ状突起がある、萼片に長毛
マメアサガオ

長卵形~心臓形の葉、浅く3裂
マメアサガオ

少し離れた場所にもう一つ咲いていました、こちらの葉は裂けず全縁
マメアサガオ

ヒルガオ科サツマイモ属

(9月23日撮影)
2017. 09. 28  
空き地に生えているアメリカセンダングサ、年中咲いているコセンダングサと比べてこちらはこの時期限定、花期も比較的短いので毎年撮ってます
アメリカセンダングサ

総包片がライオンのたてがみのように広がったお馴染の花、でも何か変
アメリカセンダングサ

普通舌状花はありませんがこれは小さいけど5枚の舌状花があります
アメリカセンダングサ

こちらもそう
アメリカセンダングサ

この株全ての花で5枚の舌状花がありました、偶にこういうのがあるとか、他の遺伝子が混じったか先祖返りしたか
アメリカセンダングサ

こちらが普通の舌状花のない頭花、周りはこればかりでした
アメリカセンダングサ

葉状に広がった総包片
アメリカセンダングサ

上部の葉は3出複葉、下部の葉が2回3出複葉となります
アメリカセンダングサ

キク科センダングサ属

(9月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2017年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR