2017. 09. 30  
群生しているメナモミ、昨年見つけた場所で今年も沢山生えていました、ここを見つけるまでは歩いて歩いてやっと一株二株見つける程度、どもここを見つけたので去年からは楽々、でもその分苦労して見つける喜びがありません、苦労した喜びをとるか楽々がいいか大きな問題だ、大概楽路線をとりますけどね(汗)
メナモミ

これで大人の背丈ほどあったでしょうか、コメナモミよりずっと大きい
メナモミ

茎には開出毛が密生、背が高い毛が多いでほぼメナモミ確定となります
メナモミ

上の方ほど毛が濃い
メナモミ

花柄に腺毛が交じる、これが決定打
メナモミ

花はコメナモミより少し大きいそうですがそっくり、まだ総包片が十分開出していないのでらしががいまいち
メナモミ

時には舌状花が少し赤くなることもあります、筒状花から2裂した柱頭が出ている
メナモミ

総包片の腺毛、腺毛というよりもう突起ですね
メナモミ

卵形~卵状三角形の葉、葉柄に翼がある、下の方の葉はコメナモミよりずっと大きい
メナモミ

キク科メナモミ属

(9月23日撮影)
2017. 09. 30  
林道や荒れ地などでよく見かけるコメナモミ、メナモミよりずっと多い、赤く見えているのはヒガンバナ
コメナモミ

高さは1mくらいになって野草としては高いですがメナモミよりは低く葉も小さい
コメナモミ

頭花はメナモミとそっくり、やや小さいそうですがまず感じません、この日は同じ日に両方見かけましたが普通コメナモミの方がやや遅く咲いてきます
コメナモミ

3裂した舌状花が可愛い
コメナモミ

2裂した柱頭が出ている、舌状花の柱頭の方が筒状花のより大きいようです
コメナモミ

開出した総包片内側に腺毛が密生、くっつき虫となります、内側に見えている腺毛は舌状花鱗片に生えているもの、花柄に短毛はあるが腺毛はない
コメナモミ

キク科の綿毛がくっついていた、図鑑で見た限りではヒロハホウキギクに似ていたけどこの辺にあったかな
コメナモミ

茎や葉には短い伏毛が疎らに生える程度、開出毛が密生するメナモミとの一番の違い
コメナモミ

卵形~卵状三角形の葉、粗い鋸歯があり葉柄に翼がある
コメナモミ

キク科メナモミ属

(9月23日撮影)
2017. 09. 30  
どこでも普通に見られるオオオナモミ、北米原産だけど在来種のオナモミはすっかり減って見られなくなりました、
オオオナモミ

雌雄異花で上部に雄花下部に雌花をつけます
オオオナモミ

球状の雄花序、こちらはまだ何とか花だと認識できます
オオオナモミ

花糸は合着して筒状になり葯は離生、花粉が出ているのが分かります
オオオナモミ

雌花はもう花というよりは果実のよう、総包片が合着して壷形になり花冠はなく花柱だけが飛び出ています、無駄なものは全て排除なんでしょうか、小さい頃これで遊んだ記憶があるけどあの頃でも既にオオオナモミだったんだろうな、割と貴重品だったけどね
オオオナモミ

花柱は2本でそれぞれ2裂している
オオオナモミ

葉は大きく目立ちます、卵形または広卵形で3-5浅~中裂する、長い果柄が赤い
オオオナモミ

キク科オナモミ属

(9月23日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

08月 | 2017年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プルダウンリスト
QRコード
QR