2017.
11.
01
こんなとこに咲いていたホトトギス、どう見てもヤマジノホトトギスでもタイワンホトトギスでもないし無印のホトトギスだよね、植えられることも多いけど民家の側でもないし自生か逸出か悩むな、まず逸出でしょうけどね、てっきり秋吉台の植物に入っていると思ったけどなかったな

茎が倒れていたので花が横向きになっていましたが本来は上向き

ヤマジノホトトギスは花被片が平開しますがこちらは斜上、斑紋が派手ですね

花柱は下部で密着、先端が2裂、多数の腺毛、大きな葯も見えている

花被片基部に黄色い斑紋

花被片基部の膨らみは距、こちらにも腺毛が生える、花柄にも腺毛が密生

花被片外側にも腺毛が密生、蕾の頃よく分かる

おまけ、まだ咲いていたヤマジノホトトギス、ホトトギスとは随分イメージが違います

ユリ科ホトトギス属
(10月13日撮影)

茎が倒れていたので花が横向きになっていましたが本来は上向き

ヤマジノホトトギスは花被片が平開しますがこちらは斜上、斑紋が派手ですね

花柱は下部で密着、先端が2裂、多数の腺毛、大きな葯も見えている

花被片基部に黄色い斑紋

花被片基部の膨らみは距、こちらにも腺毛が生える、花柄にも腺毛が密生

花被片外側にも腺毛が密生、蕾の頃よく分かる

おまけ、まだ咲いていたヤマジノホトトギス、ホトトギスとは随分イメージが違います

ユリ科ホトトギス属
(10月13日撮影)
2017.
11.
01
川端に群生しているシャクチリソバ

満開状態、花期は秋ですが冬にも咲いていることもあるようです

上部で長い花枝を出し更に短い枝に分かれて白色の花を密生させる

タデ科なので白いのは花弁でなく萼片、赤い葯が印象的、雌しべが見えていないからこれは短花柱花かな

こちらは雄しべが奥にあり細い雌しべが見えているから長花柱花かな

葉は三角形これは五角形に近いかな、こんな場所なのでシャクチリソバだと思うけど今年ソバを見て違いがよくわからなくなりました

タデ科ソバ属
(10月13日撮影)

満開状態、花期は秋ですが冬にも咲いていることもあるようです

上部で長い花枝を出し更に短い枝に分かれて白色の花を密生させる

タデ科なので白いのは花弁でなく萼片、赤い葯が印象的、雌しべが見えていないからこれは短花柱花かな

こちらは雄しべが奥にあり細い雌しべが見えているから長花柱花かな

葉は三角形これは五角形に近いかな、こんな場所なのでシャクチリソバだと思うけど今年ソバを見て違いがよくわからなくなりました

タデ科ソバ属
(10月13日撮影)