2017.
11.
04
昨年大群生していた場所、今年は去年ほどではなかったですが多く咲いていた、台地上ではムラサキセンブリが多くセンブリは少ないので貴重な場所

あまり笹が生えず地面が見えていて日が当たるから生えやすいのかな

5弁で花弁には紫色の筋が入りスッキリした花、イメージ的には白花

花弁の裏はやや紫色が濃い

蜜腺溝は緑色で楕円形、花弁付け根より少し離れた場所にある、ムラサキセンブリとは色も形も場所も違います

蜜腺溝から長毛が生える

線形の葉、イヌセンブリより幅が狭いが慣れないと違いは分かりにくい

特徴を撮った後は標準の5弁以外の花探し(笑)、6弁花は割と見られます

6弁よりは少ないが4弁もそこそこ見られる、これ以外は見つからなかった、何でも八重咲きのもあるそうだ

赤紫色がやや濃いのもありました

ムラサキセンブリでも多少色が薄いのがありますがこれは蜜腺溝などからやはりセンブリ

これにも6弁のがありました、ほんのり色づいて普通のセンブリより綺麗だった

リンドウ科センブリ属
(10月25日撮影)

あまり笹が生えず地面が見えていて日が当たるから生えやすいのかな

5弁で花弁には紫色の筋が入りスッキリした花、イメージ的には白花

花弁の裏はやや紫色が濃い

蜜腺溝は緑色で楕円形、花弁付け根より少し離れた場所にある、ムラサキセンブリとは色も形も場所も違います

蜜腺溝から長毛が生える

線形の葉、イヌセンブリより幅が狭いが慣れないと違いは分かりにくい

特徴を撮った後は標準の5弁以外の花探し(笑)、6弁花は割と見られます

6弁よりは少ないが4弁もそこそこ見られる、これ以外は見つからなかった、何でも八重咲きのもあるそうだ

赤紫色がやや濃いのもありました

ムラサキセンブリでも多少色が薄いのがありますがこれは蜜腺溝などからやはりセンブリ

これにも6弁のがありました、ほんのり色づいて普通のセンブリより綺麗だった

リンドウ科センブリ属
(10月25日撮影)