2018. 02. 28  
ポチポチ春の花シリーズ第2弾(笑)
やっとカラスノエンドウが咲いていた、ここんとこ暖かかったからちょっと期待していたけど大分咲いていたのでもう少し前に咲いていたもよう。
カラスノエンドウ

去年もここで初花を見つけた場所、南向きの斜面なので暖かいのかな。
カラスノエンドウ

盛期の頃にはもう見向きもしませんがやはり咲き始めを見つけるのは嬉しい。
カラスノエンドウ

オンブバッタならぬおんぶカラスノエンドウ(笑)
カラスノエンドウ

青空バック、にしたかったけど青空がいまいち。
カラスノエンドウ

小葉は先端が矢筈のように凹むからヤハズエンドウ、こちらの方が標準名みたいです。
カラスノエンドウ

先端は小葉が変化した巻きひげになる、大抵は3分岐
カラスノエンドウ

葉柄基部は茎を抱くように托葉がある、縁が裂ける。
カラスノエンドウ

裏側が紫褐色になった蜜線がある。忘れていたのでなんとか写っていたのをトリミング。
カラスノエンドウ

マメ科ソラマメ属

(2月27日撮影)
2018. 02. 27  
久しぶりに撮ってみたヒメウズの果実、藪が背景だとわかりづらいですね。
ヒメウズ(果実)

果実と言ってもほぼ莢のようなものだけ、上部が開いて種子をばら撒きます、これはまだ緑色が残っている。
ヒメウズ(果実)

前のは3分果ですが普通は4分果、5分果のもあります。これは上部が大きく開いた完熟状態、上向きに開きます。
ヒメウズ(果実)

種子の大きさは1.5mm弱、一面に細かな突起があります。
ヒメウズ(種子)

更に拡大してみましたが画質が甘くなるだけですね。
ヒメウズ(種子)

キンポウゲ科ヒメウズ属

(5月21日撮影)
2018. 02. 26  
すっかり果実となったヤブニンジン、花は毎年のように撮っているけど果実を撮ることはなかったな。
ヤブニンジン(果実)

花序の周辺が両性花で中央部が雄花だそうで果実のつき方を見ると周辺に広がっていてそれが分かります。
ヤブニンジン(果実)

未熟な果実、先端に花盤と花柱が残っている、この頃までは普通に見ているけど
ヤブニンジン(果実)

完熟状態の果実、2分果なのがわかります。セリ科だし花柱も2本だから2分果になるのは当然だけどこんな状態のを注目することもなかったな。
ヤブニンジン(果実)

先端にまだ花柱が残っている、花の時より長くなっているような、なにか役割があるんでしょうか。
ヤブニンジン(果実)

果実に上向きの毛が生える、毛というよりもう棘ですね、ひっつき虫になるけどこれがくっついているのはあまり体験ないな。
ヤブニンジン(果実)

セリ科ヤブニンジン属

(5月30日撮影)
2018. 02. 25  
すっかり立ち枯れしたような姿になったヤセウツボ
ヤセウツボ(果実)

茶色くなっているけど花被片は咲いていた頃の形を保っています。
ヤセウツボ(果実)

花被片を取り除くと細長い果実があります、長さ1cm程度、まだ花柱が残っている。
ヤセウツボ(果実)

上部の背中が裂けてきています。
ヤセウツボ(果実)

だいぶ開いてきました、内部に種子がビッシリ、意外と整然と並んでいるようです。
ヤセウツボ(種子)

大量の微細な種子、一つの果実に数百個入っているとか、肉眼では埃のようにしか見えません。
ヤセウツボ(種子)

楕円形で大きさ0.3mm程度だそうです、微細な凹凸があるのがなんとか分かるような。
ヤセウツボ(種子)

ハマウツボ科ハマウツボ属

(5月30日撮影)
2018. 02. 24  
すっかり枯れた状態のムスカリ、原則植えられた花を撮ることはないですが果実や種子ならそこまで拘ることもなく、ムスカリ自体結構野生化しているしね。
ムスカリ(果実)

果柄が伸びて果実をつける、果実と言ってももう干からびた状態、黒い種子が透けて見えています。
ムスカリ(果実)

果実は3室に分かれる、上部が開いて種子がこぼれてくる。
ムスカリ(果実と種子)

こちらには2個、一室一個のようです、球根で増えるので太らせるためには種子をつけない方がいいんだとか。野生化しているのはどちらで増えているのかな、やはりこぼれ種でしょうか。
ムスカリ(果実と種子)

真ん丸真っ黒な種子、大きさは2mm程、微細な凹凸があります。
ムスカリ(種子)

キジカクシ科ムスカリ属

(5月30日撮影)
2018. 02. 23  
樹木としては花が咲くのも早いけど実が熟するのも早いニワトコ
ニワトコ(果実)

赤と緑が混在している、中間は殆どなく急速に赤くなるんでしょうか。
ニワトコ(果実)

果実の先に萼片の跡が残っている。熟した果実は真ん丸ですが左の未熟なのは多少凸凹がある、熟するに連れて果肉が肥大して丸くなるようです。
ニワトコ(果実)

果実の大きさは4,5mm、花柱が3裂していることに対応して中に3個の種子が入っている、正確には核果という果実。
ニワトコ(果実)

片側が尖った楕円形、大きさは2.5mm程、横皺がある。
ニワトコ(果実)

レンプクソウ科ニワトコ属

(5月30日撮影)
2018. 02. 22  
果実をつけたギンヨウアカシア、花を多く咲かせる割には果実が少ない、大分落ちていたけどね。
ギンヨウアカシア(果実)

長さ10cm程度の豆果、花はマメ科らしくないけど果実はまさしく豆だ。
ギンヨウアカシア(果実)

果実は薄っぺら、まず豆果ごと風に飛ばされて種子をばら撒いていくんでしょうね。
ギンヨウアカシア(果実)

果皮を剥いてみると種子が見えます、縦に並んでいるようです。
ギンヨウアカシア(種子)

種子の大きさは1cm弱、まだ臍の緒がついているのがある。
ギンヨウアカシア(種子)

マメ科アカシア属

(5月30日撮影)
2018. 02. 21  
やっとキュウリグサが咲いていた、早い時は1月に咲くこともあるから随分遅い、葉はいたる所で見かけるけど咲いていたのはここだけだった。
キュウリグサ

サソリ型花序、下から咲いていくのでもう少し前に咲いていたもよう。
キュウリグサ

花は半開きのが多かった。
キュウリグサ

まともに撮れたのはこれだけ、青い花弁に黄色い副花冠が綺麗です。
キュウリグサ

花が咲くと花柄が伸びるんでしょうか、意外と長い。
キュウリグサ
ムラサキ科キュウリグサ属

黄色い花が咲いていると思ったらコメツブツメクサでした。
コメツブツメクサ

花序の大きさ7mm程、元々それ程開かないのでこれでも開花状態。
コメツブツメクサ

マメ科シャジクソウ属

(2月18日撮影)
2018. 02. 20  
ロゼット状の根生葉が可愛かったので撮ってみたミチタネツケバナ、径は4cm程
ミチタネツケバナ

この辺りに多く生えていましたがどれも根生葉はまだ小さかった。
ミチタネツケバナ

根生葉が小さいと茎もあまり高くなりません、それでも花を咲かせている。
ミチタネツケバナ

雄しべの数はタネツケバナが6本、ミチタネツケバナは4本ですがこれを見ると4本のも6本のもある、他の花では5本のもあった、一つの特徴だけでは種の決定をするのは難しい(と言いつつやってますが)。
ミチタネツケバナ

画面上部の花は既に子房が伸び始めている、素早く果実をならせるのも雑草の雑草たる所以。
ミチタネツケバナ

アブラナ科タネツケバナ属

(2月18日撮影)
2018. 02. 19  
風はまだ冷たかったけど春のような日差しに誘われて近所を散策、流石に寒気は底をついたようで春の花がポチポチ咲き始めていました、ほんとポチポチ程度でしたけどね。
やっとタチイヌノフグリが咲いていた、画面中央や下の方に見えています。カラスノエンドウの葉も見えていますがこちらは未だ咲きそうにもない。
タチイヌノフグリ

下から見上げると茎が立ち上がっている様子が分かります、花は見えなくなるけどね。
タチイヌノフグリ

花柄が殆どなく葉の中に埋まっているようで撮りにくい。
タチイヌノフグリ

花の大きさも3mm程度と小さいからカメラを近づけるとカメラの陰になってしまう。
タチイヌノフグリ

扁平な柱頭、雄しべは2本、花冠は4烈と他の仲間と変わりなし。
タチイヌノフグリ

雄しべから花粉が出ている、柱頭にも花粉がついているようだ、多分自家受粉するかな。
タチイヌノフグリ

葉は対生で葉柄がないから茎を挟んでいるように見えます。茎や葉に毛が生えているがフラサバソウ程ではない。
タチイヌノフグリ

オオバコ科クワガタソウ属

(2月18日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2018年02月 | 03月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR