2018.
02.
26
すっかり果実となったヤブニンジン、花は毎年のように撮っているけど果実を撮ることはなかったな。

花序の周辺が両性花で中央部が雄花だそうで果実のつき方を見ると周辺に広がっていてそれが分かります。

未熟な果実、先端に花盤と花柱が残っている、この頃までは普通に見ているけど

完熟状態の果実、2分果なのがわかります。セリ科だし花柱も2本だから2分果になるのは当然だけどこんな状態のを注目することもなかったな。

先端にまだ花柱が残っている、花の時より長くなっているような、なにか役割があるんでしょうか。

果実に上向きの毛が生える、毛というよりもう棘ですね、ひっつき虫になるけどこれがくっついているのはあまり体験ないな。

セリ科ヤブニンジン属
(5月30日撮影)

花序の周辺が両性花で中央部が雄花だそうで果実のつき方を見ると周辺に広がっていてそれが分かります。

未熟な果実、先端に花盤と花柱が残っている、この頃までは普通に見ているけど

完熟状態の果実、2分果なのがわかります。セリ科だし花柱も2本だから2分果になるのは当然だけどこんな状態のを注目することもなかったな。

先端にまだ花柱が残っている、花の時より長くなっているような、なにか役割があるんでしょうか。

果実に上向きの毛が生える、毛というよりもう棘ですね、ひっつき虫になるけどこれがくっついているのはあまり体験ないな。

セリ科ヤブニンジン属
(5月30日撮影)