2018.
04.
13
一番悩んだのがこれ、葉の形からコスミレかなと思ったのですが

花の形はそれ程大きくない。

花柄に毛が生えています、これで悩んだ、コスミレは無毛、ひょっとしてアカネスミレかなとも思ったのですが

側弁はあるかないか程度の毛、アカネスミレは密生状態です。

葉はどちらも似ているし変異も大きい。

葉の表面に毛が生えていますがこれはどちらも共通、アカネスミレは距や萼片にも毛が生えているそうだしコスミレでも花柄に毛が生えているのもあるそうでやはりコスミレの可能性が高いかな。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)

花の形はそれ程大きくない。

花柄に毛が生えています、これで悩んだ、コスミレは無毛、ひょっとしてアカネスミレかなとも思ったのですが

側弁はあるかないか程度の毛、アカネスミレは密生状態です。

葉はどちらも似ているし変異も大きい。

葉の表面に毛が生えていますがこれはどちらも共通、アカネスミレは距や萼片にも毛が生えているそうだしコスミレでも花柄に毛が生えているのもあるそうでやはりコスミレの可能性が高いかな。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)
2018.
04.
13
群生していたシロバナツクシコスミレ、今まで何ヶ所かで見ていますがここは初めての場所でした。

コスミレの白花品種、北九州で初めて見つかったのでツクシの名がつきましたがそれ以外の場所でも見つかっているのでツクシは余計だ。

側弁は有毛と言っても疎ら、コスミレは無毛だけど有毛のもあり(ヒゲコスミレ)これもどちらもあるようです。

長い距も白くなっています、花柄は無毛。

これが一番白く見えた、側弁は無毛。

距もやはり白い。

葉は長三角形~長卵形。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)

コスミレの白花品種、北九州で初めて見つかったのでツクシの名がつきましたがそれ以外の場所でも見つかっているのでツクシは余計だ。

側弁は有毛と言っても疎ら、コスミレは無毛だけど有毛のもあり(ヒゲコスミレ)これもどちらもあるようです。

長い距も白くなっています、花柄は無毛。

これが一番白く見えた、側弁は無毛。

距もやはり白い。

葉は長三角形~長卵形。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)
2018.
04.
13
田圃の畦に群生していたニョイスミレ、別名ツボスミレ、これも識別しやすいスミレの一つ、よく似たのにアギスミレがありますがまずこんな場所には生えてきません。

咲くのが遅いそうですがこちらでは冬場でも見ることがあります、終わりも6月頃まで咲いていて花期の長いスミレです。

スミレの中でも最も小さいグループ、白い花ですが下弁の紫色の筋が目立ちます。

柱頭はカマキリの頭型、側弁は有毛。

距は太く短く、花柄は無毛。

葉は偏心形と言っても丸まっていてよく分からなかった。葉柄付け根は心形ですが夏になるに従って大きく湾入してきます。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)

咲くのが遅いそうですがこちらでは冬場でも見ることがあります、終わりも6月頃まで咲いていて花期の長いスミレです。

スミレの中でも最も小さいグループ、白い花ですが下弁の紫色の筋が目立ちます。

柱頭はカマキリの頭型、側弁は有毛。

距は太く短く、花柄は無毛。

葉は偏心形と言っても丸まっていてよく分からなかった。葉柄付け根は心形ですが夏になるに従って大きく湾入してきます。

スミレ科スミレ属
(3月30日撮影)