2018. 04. 21  
薄暗い湿っぽい林内に咲いているミヤマカタバミ、ミヤマと名が付く植物は多くありますが深山のイメージとは程遠い場所に咲くのも多くこれもそう、普通にヤマ・カタバミでもよさそうですがミヤマと名がついたほうが有難味が増しそう(笑)
ミヤマカタバミ

ここは初めての場所ですが今までで一番多く群生していました。
ミヤマカタバミ

花の大きさは3cm程、カタバミよりはずっと大きい。雄しべがリング状になっていますが偶々でしょうね。
ミヤマカタバミ

雄しべは10本、柱頭は5裂、柱頭の方が長いのでピントがあっていません。
ミヤマカタバミ

横から見ると雌しべの方が伸びているのが分かります。
ミヤマカタバミ

萼や花柄に毛が密生する。
ミヤマカタバミ

いかにもカタバミ科らしい葉、カタバミよりずっと大きい。カタバミはこんな場所には生えないので葉だけでもミヤマカタバミだと分かります。
ミヤマカタバミ

カタバミ科カタバミ属

(3月30日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2018年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR