2018. 04. 22  
ミヤマカタバミと一緒に咲いていたユリワサビ
ユリワサビ

この辺りに群生していた、左にはイチリンソウの葉も見えています、どれも湿っぽい場所を好む。
ユリワサビ

花茎は開花当初は直立し後で倒伏するそうです。
ユリワサビ

アブラナ科の花は十字花とも言われますが実際は2枚づつが向き合うように並ぶことも多い、これは正真正銘の十字花です。
ユリワサビ

雄しべ6本、柱頭は扁平。赤く見えているのは多分ダニ、血は吸わないと思うけど。
ユリワサビ

雌しべも雄しべもほぼ同じ長さ、花粉がたっぷり出ている。
ユリワサビ

上部の葉程小さく長卵形、鈍い鋸歯がある。
ユリワサビ

下の方の葉は大きく円形、基部は心形、鋸歯は更に鈍くなる。
ユリワサビ

アブラナ科ワサビ属

(3月30日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2018年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR