2018.
11.
11
晩秋から初冬にかけて咲くキヅタ、花は地味ですが花序を沢山つけるので結構目立ちます。

球状の散形花序、それ程順序よく咲いてはこないような。

整った5弁花、星型と言うかヒトデ型と言うか、花弁中央に補強材のような突起があります。

円錐状に盛り上がった花弁中央から短い雌しべが突き出ているが未だ開いていない、約からは花粉が出ていて雄性先熟。

花弁が更に反り返り雄しべも落ちてきた雌性期、でもまだ柱頭は開いていないような、ウコギ科なので多分2裂。

花盤からまるで朝露のように蜜が出ています、キヅタはやはりこれを撮らなくちゃ。

花柄や萼、花弁の裏側に鱗状毛が密生。

蜜を求めてハエがやってきていました、この時期ライバルの花が少ないからいろんな昆虫が訪問しています、ライバルが少なければ特に甘くする必要もないだろうな、二重の意味で甘くない(笑)

花序のつく枝の葉は倒卵形または楕円形、縁は全縁で波打つ、花序のつかない枝の葉は3-5裂。

ウコギ科キヅタ属
(10月20日撮影)

球状の散形花序、それ程順序よく咲いてはこないような。

整った5弁花、星型と言うかヒトデ型と言うか、花弁中央に補強材のような突起があります。

円錐状に盛り上がった花弁中央から短い雌しべが突き出ているが未だ開いていない、約からは花粉が出ていて雄性先熟。

花弁が更に反り返り雄しべも落ちてきた雌性期、でもまだ柱頭は開いていないような、ウコギ科なので多分2裂。

花盤からまるで朝露のように蜜が出ています、キヅタはやはりこれを撮らなくちゃ。

花柄や萼、花弁の裏側に鱗状毛が密生。

蜜を求めてハエがやってきていました、この時期ライバルの花が少ないからいろんな昆虫が訪問しています、ライバルが少なければ特に甘くする必要もないだろうな、二重の意味で甘くない(笑)

花序のつく枝の葉は倒卵形または楕円形、縁は全縁で波打つ、花序のつかない枝の葉は3-5裂。

ウコギ科キヅタ属
(10月20日撮影)