2018.
11.
21
スミレが咲いていた、春の花だけど秋から冬でも割と見かけます。

これは大分色が薄いけどスミレでしょうね。

側弁の毛が随分目立つ。

遊歩道脇に咲いていたチガヤ、これも5,6月の花ですが春程ではないが秋に咲いているのも大抵見かけます。

イネ科らしい雄しべと雌しべ、春の時と同じですぐ白い綿毛になります。

(10月14日撮影)
コナスビが咲いていた、流石に早いけど冬に咲いているのを見たこともあります、普通花期は5,6月。

タツナミソウも咲いていた、去年もここで咲いていたし秋に咲くのは時折見かけます。

手前の黄色い花はアキノキリンソウ、秋に咲いていた証拠に配してみました。

これは11月16日の台地上で咲いていた、この辺りでは他にノジスミレやシロバナツクシコスミレまで咲いていた、状態が良くなかったから撮らなかったけど。

これは流石に驚いたキセワタ、台地上の林縁です。

花期は8,9月、もうこの時期全く見かけないのに綺麗に咲いていた。

(10月28日撮影)
日当たりの良い草むらに咲いていたコスミレ、これも特に驚きなし。

日差しもあって写真だけ見れば春の雰囲気。

これも驚いたタカサゴユリ、花期は夏、秋吉台ではせいぜい9月まででしょう、11月半ばに咲いているとはね。

(11月5日撮影)

これは大分色が薄いけどスミレでしょうね。

側弁の毛が随分目立つ。

遊歩道脇に咲いていたチガヤ、これも5,6月の花ですが春程ではないが秋に咲いているのも大抵見かけます。

イネ科らしい雄しべと雌しべ、春の時と同じですぐ白い綿毛になります。

(10月14日撮影)
コナスビが咲いていた、流石に早いけど冬に咲いているのを見たこともあります、普通花期は5,6月。

タツナミソウも咲いていた、去年もここで咲いていたし秋に咲くのは時折見かけます。

手前の黄色い花はアキノキリンソウ、秋に咲いていた証拠に配してみました。

これは11月16日の台地上で咲いていた、この辺りでは他にノジスミレやシロバナツクシコスミレまで咲いていた、状態が良くなかったから撮らなかったけど。

これは流石に驚いたキセワタ、台地上の林縁です。

花期は8,9月、もうこの時期全く見かけないのに綺麗に咲いていた。

(10月28日撮影)
日当たりの良い草むらに咲いていたコスミレ、これも特に驚きなし。

日差しもあって写真だけ見れば春の雰囲気。

これも驚いたタカサゴユリ、花期は夏、秋吉台ではせいぜい9月まででしょう、11月半ばに咲いているとはね。

(11月5日撮影)