2019.
03.
05
舗装の隙間に生えたスズメノエンドウ、この辺りに群生しています。

去年もここで2月に咲いていたので探してみましたが花を咲かせていたのはこれだけ、蕾も幾つか見えています、他の株は蕾さえなかった。

長さ3,4mm程の小さな花、一応蝶形花だけどその構造はわかりにくい。

花柄や萼片に細かな葉がたくさん生えている。

小葉は12-18枚、時にはカラスノエンドウと同じ場所に生えていたりしますがこちらの方がほっそりしています。

先端の巻きひげは小葉が変化したのも、右端のはまだ葉ですがその左側のは対生した巻きひげになっていて葉が変化した様子が分かります、その先も更に巻きひげになっている。

マメ科ソラマメ属
(3月2日撮影)

去年もここで2月に咲いていたので探してみましたが花を咲かせていたのはこれだけ、蕾も幾つか見えています、他の株は蕾さえなかった。

長さ3,4mm程の小さな花、一応蝶形花だけどその構造はわかりにくい。

花柄や萼片に細かな葉がたくさん生えている。

小葉は12-18枚、時にはカラスノエンドウと同じ場所に生えていたりしますがこちらの方がほっそりしています。

先端の巻きひげは小葉が変化したのも、右端のはまだ葉ですがその左側のは対生した巻きひげになっていて葉が変化した様子が分かります、その先も更に巻きひげになっている。

マメ科ソラマメ属
(3月2日撮影)