2019.
03.
09
マムシグサが倒れていたので引っこ抜いてみました、その時何故そう思ったのかは不明(^^;)

根本に芋が出来ています、サトイモ科なのでこれは茎が変化したもの、塊茎と言うそうです。

地上の茎と塊茎の間から根が出ているんですね、もっと土を落とせばよかった。

マムシグサは一定の大きさになるまでは花を咲かせないそうです、その間塊茎に栄養を貯めある程度の大きさに生ったらまず雄花を咲かせる、更に栄養が貯まると雌花を咲かせます、果実をならせるにはそれなりに負担がかかるんですね。今年も見てみて塊茎の大きさに違いがあるか見てみようかな。

サトイモ科テンナンショウ属
(5月1日撮影)

根本に芋が出来ています、サトイモ科なのでこれは茎が変化したもの、塊茎と言うそうです。

地上の茎と塊茎の間から根が出ているんですね、もっと土を落とせばよかった。

マムシグサは一定の大きさになるまでは花を咲かせないそうです、その間塊茎に栄養を貯めある程度の大きさに生ったらまず雄花を咲かせる、更に栄養が貯まると雌花を咲かせます、果実をならせるにはそれなりに負担がかかるんですね。今年も見てみて塊茎の大きさに違いがあるか見てみようかな。

サトイモ科テンナンショウ属
(5月1日撮影)