2019.
03.
13
道端の空き地に生えていたヒメオドリコソウ、以前は家の近くでは殆ど見かけませんでしたが少しづつ増えているような気がします。

頂部の葉が赤紫色で分かりやすい、赤くならないのもあります。

花はオドリコソウよりはホトケノザに似ています、花筒がそれ程長くないので葉の中に埋もれるように咲いています。

花冠外側に毛が密生、下唇先端が突き出て昆虫の着陸場を提供、斑紋が目印となっている。

上唇に沿って左右に2本づつ長短2組の花糸が見えている、中央に花柱が見えているが柱頭はよく分からない。

横から見ても柱頭は突き出ていない、過去の写真を見ても2裂した様子が写っているのはないな。

花粉は黄色のことが多いですがこれは赤い花粉、粒々まで見えている。

卵円形の葉、網目状の脈が目立つ、表面に長毛が生えている。

シソ科オドリコソウ属
(3月2日撮影)

頂部の葉が赤紫色で分かりやすい、赤くならないのもあります。

花はオドリコソウよりはホトケノザに似ています、花筒がそれ程長くないので葉の中に埋もれるように咲いています。

花冠外側に毛が密生、下唇先端が突き出て昆虫の着陸場を提供、斑紋が目印となっている。

上唇に沿って左右に2本づつ長短2組の花糸が見えている、中央に花柱が見えているが柱頭はよく分からない。

横から見ても柱頭は突き出ていない、過去の写真を見ても2裂した様子が写っているのはないな。

花粉は黄色のことが多いですがこれは赤い花粉、粒々まで見えている。

卵円形の葉、網目状の脈が目立つ、表面に長毛が生えている。

シソ科オドリコソウ属
(3月2日撮影)