2019.
03.
14
年中咲いているノボロギクですがやはり花が少ないこの時期が一番目立つように思います。

筒状花だけの頭花なので地味、過去記事見てもあまり撮ってないな。

右の花はまだ殆ど蕾ですが左の花は中央まで咲いている、周辺部から咲いていくようです。

2裂した柱頭、中央部では葯筒から花粉が押し出されつつある。

総苞は下部がやや膨らんだ円筒形、小苞片先端が黒くなる。頭花先端に白いのが見えていますが冠毛のようです。

葉は互生し不規則に羽状に裂ける、やや艶がありくも毛が生えている。

葉の基部は半ば茎を抱く、茎は紫褐色で縮れた長毛が生えている。

キク科ノボロギク属
(3月2日撮影)

筒状花だけの頭花なので地味、過去記事見てもあまり撮ってないな。

右の花はまだ殆ど蕾ですが左の花は中央まで咲いている、周辺部から咲いていくようです。

2裂した柱頭、中央部では葯筒から花粉が押し出されつつある。

総苞は下部がやや膨らんだ円筒形、小苞片先端が黒くなる。頭花先端に白いのが見えていますが冠毛のようです。

葉は互生し不規則に羽状に裂ける、やや艶がありくも毛が生えている。

葉の基部は半ば茎を抱く、茎は紫褐色で縮れた長毛が生えている。

キク科ノボロギク属
(3月2日撮影)