2019. 03. 17  
すっかり野生化しているハナニラ、あちこちで見られます。線形の葉が確かにニラに似ているが特にニラ臭は感じなかった。
ハナニラ

色は白から青色まで色々、この花弁の形状から以前はユリ科でしたがAPG分類ではヒガンバナ科になっています。
ハナニラ

細長い花筒、花被片の裏側は紫色の筋が目立ちます、花柄基部には膜状の苞が2枚ある。
ハナニラ

雄しべや雌しべは花筒から出てきません。
ハナニラ

花被片の1枚をとってみました、葯に花粉がタップリ、内部にも散らばっています、自家受粉することがあるんでしょうか。
ハナニラ

花柱の基部に緑色の子房、果実がなるのかな、見たことないな。
ハナニラ

ヒガンバナ科ハナニラ属

(3月2日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2019年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR