2019. 03. 18  
すっかり野生化していて人家近くで普通に見られるツルニチニチソウ、何度も撮っていると思ったが意外にも初めてだった。
ツルニチニチソウ

淡青紫色の花、花弁は対象形ではなく捻れたような形をしている。
ツルニチニチソウ

中央部が白っぽく昆虫が見るとまた違った模様に見えるんでしょうか。
ツルニチニチソウ

花弁基部が盛り上がっていて副花冠となっている。
ツルニチニチソウ

花冠下部は筒状になる、萼片は線形で毛が生えている。
ツルニチニチソウ

花筒を切り取ってみました、中間辺りに毛が生えている、蕊はすごく複雑な構造。
ツルニチニチソウ

これが雄しべ、毛が生えているのが葯でしょうか、基部の広がった部分が花糸になるんでしょうか。
ツルニチニチソウ

更に雄しべの一部もとってみました、更に複雑な構造、花柱が基部の方が細くなっている。
ツルニチニチソウ

柱頭は円盤状、色も2色になっていてまるでマカロン(笑)、その上の粒々は花粉なんでしょうか、雄しべの複雑な構造も何とか分かります。
ツルニチニチソウ

葉は対生で卵形全縁、光沢がある。
ツルニチニチソウ

キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属

(3月2日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2019年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR