2019. 03. 19  
今シーズン初めての秋吉台に行ってきました、周辺部はそこそこ花が見られたけど台地上では全くなし、流石に山焼きから半月程度ではまだまだでした。
この日の一番の目的のセリバオウレン、早速お出迎え。秋吉台では初めて、昨年確認されたから当たり前か。
セリバオウレン

少し奥の方に行くと大群生、昨年から葉は確認していたけどこれ程群生していたとは。
セリバオウレン

もうたくさん咲いていて目移りします。
セリバオウレン

2月初め頃から咲いていたようだからもう終わりかけているかと思いましたが萎れている花も少なく一番綺麗な頃でした。
セリバオウレン

雌雄異株でこれは雄花
セリバオウレン

これは両性花、中央に雌しべが見えています。
セリバオウレン

こちらも両性花ですが雌しべの数が多く雄しべが少ない、雄しべの全く無い雌花を探したのですがこんなに多く咲いていたのに見つからず。
セリバオウレン

花柱先端が外側に曲がっています、雄しべから花粉が出ている。
セリバオウレン

長く見えているのが萼片で5枚、その間に小さく見えているのが花弁、背後から見るとその様子がよくわかります。
セリバオウレン

花弁は10枚、萼片が反っているので花弁しか見えていなくてわかりやすかった。
セリバオウレン

2回3出複葉、これがセリの葉に似ているので芹葉黄連。
セリバオウレン

キンポウゲ科オウレン属

(3月5日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2019年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR