2019.
03.
27
日当たりの良い斜面に生えていたアマナ、広い斜面なのにこの一角だけ密集、以前ここで見たことあったかな。

ここに来る前に見ていた場所は花が開いてなかったけどここはどれも全開状態でした。

白い花被片6枚、内花被片と外花被片は大きさにそれ程違いはありません。

花被片基部は緑色、これも蜜標でしょうか、雄しべの葯から花粉がタップリ出ている、花糸は基部が広く葯との接続部が細い、葯の自由度を大きくしているんでしょうか。

花粉タップリの葯はまるで唐揚げ(以前もこの表現使ったか)、柱頭は3裂、子房も3稜がある。

青空バック、それ程高くならないのでこれが精一杯。

花被片裏には紫色の筋がある、左右の内花被片に比べて外花被片の方が複雑なようだ。

1つの株から2枚の葉が伸びる、花柄には長い苞葉が2枚ある。

ユリ科アマナ属
(3月5日撮影)

ここに来る前に見ていた場所は花が開いてなかったけどここはどれも全開状態でした。

白い花被片6枚、内花被片と外花被片は大きさにそれ程違いはありません。

花被片基部は緑色、これも蜜標でしょうか、雄しべの葯から花粉がタップリ出ている、花糸は基部が広く葯との接続部が細い、葯の自由度を大きくしているんでしょうか。

花粉タップリの葯はまるで唐揚げ(以前もこの表現使ったか)、柱頭は3裂、子房も3稜がある。

青空バック、それ程高くならないのでこれが精一杯。

花被片裏には紫色の筋がある、左右の内花被片に比べて外花被片の方が複雑なようだ。

1つの株から2枚の葉が伸びる、花柄には長い苞葉が2枚ある。

ユリ科アマナ属
(3月5日撮影)