2019. 04. 04  
湿っぽい場所に生えているキバナノアマナ、これ自体葉は細いですが周りに見えている細い葉は多分ヤブラン
キバナノアマナ

花茎は弱く花をつけると倒れ込むのも多い、立ち上がっているのは花を付けていない葉でしょうか。
キバナノアマナ

上部で葉のように見えているのは苞でそこから幾つもの花が出ていますが花茎はグニャグニャ
キバナノアマナ

キバナと名が付きますがここのは緑がかっているのが多い。
キバナノアマナ

花被片の裏側は更に緑色。
キバナノアマナ

雄しべの葯が結構大きい。
キバナノアマナ

葉の先端は内側に曲がり最先端部が合着しています。
キバナノアマナ

青空バック、は流石に無理だった。
キバナノアマナ

ユリ科キバナノアマナ属

(3月13日撮影)
2019. 04. 04  
薄暗い湿っぽい林内に生えているミヤマカタバミ、葉が出ている割には花の数が少なかった、葉の大きさも随分違いがあります。
ミヤマカタバミ

蕾の頃は下向き、花が開いてくるとだんだん横向きになりますが上向きになることはないので花の内部は撮りにくい。
ミヤマカタバミ

開いている花が何とかあったけどまだ十分開いていない。
ミヤマカタバミ

雄しべは10本、柱頭は5裂だがこちらもまだ開いてないようだ。
ミヤマカタバミ

お馴染みカタバミの葉、外来種のオオキバナカタバミがすっかり野生化していますがさすがにこういう場所では見かけない。
ミヤマカタバミ

カタバミ科カタバミ属

(3月13日撮影)
2019. 04. 04  
山焼き後の草原で見かけた赤い円盤、キノコのベニヤマタケです。
ベニヤマタケ

色鮮やかなのは毒キノコという迷信がありますがこれは食べられるそうです。
ベニヤマタケ

ヒダは大きくハッキリ、柄が短いので撮りにくい。
ベニヤマタケ

山焼きの後なので炭が付いています、この時期台地上を歩くとズボンに墨の跡が付いて厄介、なので秋吉台専用の汚れてもいいズボンを履いていきます。
ベニヤマタケ

ヌメリガサ科

(3月13日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

03月 | 2019年04月 | 05月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR