2019.
04.
26
2年前初めて見たリュウキュウコザクラ、その時も既に花は少なく昨年は花を咲かせずもう駄目かと思いましたが今年は多く花を咲かせていました。

これで多分一株、多くの花を付けています。これが一番多かったですけどね、株自体は数株程度とそれ程多くはなかった。

多数の花茎を伸ばしています。

花茎の先が更に分かれて散形花序をつける。毛が多い。

花の大きさは4,5mm程度、花冠は5深裂し真っ白ですが基部が黄色くなっている。

5つの雄しべの葯、その中央に丸い柱頭が見えている。

ほんのりピンク色に染まっているのもありました。

花冠と萼の間に見えている丸いのが子房でしょうね。

萼片や花柄にも毛が多い。

葉は根生葉状に広がりますがそれ程長く伸びません。

卵円形の葉ではっきりした鋸歯がある、ここも毛が多く花以外はほんと毛だらけ。

全く別の場所でも見つけました、初めはノミノツヅリかと思ったけどどう見てもリュウキュウコザクラ、でもなんでこんな場所にと、頭がなかなか受け付けず(笑)

葉が広がる様子を見て間違いないと思いました、なんたって見てきたばかりだし。

前の場所より多く生えていました。リュウキュウと名がついていますが琉球から中国地方まで分布しているようです。こちらの方が本来の生息環境に近いかもしれません。

サクラソウ科トチナイソウ属
(4月11日撮影)

これで多分一株、多くの花を付けています。これが一番多かったですけどね、株自体は数株程度とそれ程多くはなかった。

多数の花茎を伸ばしています。

花茎の先が更に分かれて散形花序をつける。毛が多い。

花の大きさは4,5mm程度、花冠は5深裂し真っ白ですが基部が黄色くなっている。

5つの雄しべの葯、その中央に丸い柱頭が見えている。

ほんのりピンク色に染まっているのもありました。

花冠と萼の間に見えている丸いのが子房でしょうね。

萼片や花柄にも毛が多い。

葉は根生葉状に広がりますがそれ程長く伸びません。

卵円形の葉ではっきりした鋸歯がある、ここも毛が多く花以外はほんと毛だらけ。

全く別の場所でも見つけました、初めはノミノツヅリかと思ったけどどう見てもリュウキュウコザクラ、でもなんでこんな場所にと、頭がなかなか受け付けず(笑)

葉が広がる様子を見て間違いないと思いました、なんたって見てきたばかりだし。

前の場所より多く生えていました。リュウキュウと名がついていますが琉球から中国地方まで分布しているようです。こちらの方が本来の生息環境に近いかもしれません。

サクラソウ科トチナイソウ属
(4月11日撮影)
2019.
04.
26
湿っぽい林内に生えているサンヨウアオイ、よく似たミヤコアオイと比べると数は少ない。

まるで隠すように下向きに咲いている花、見えている部分は萼筒です。

萼片部分は横向き、ミヤコアオイとサンヨウアオイは同じ場所に生えることはなくここはミヤコアオイの場所だと思っていたのですがこれはサンヨウアオイでした、萼筒の形が違います。

お顔を拝見、地面際に開くけどどんな生き物がポリネーターになっているんでしょうね、ナメクジだと言う説もあるけど流石に効率悪いだろ。

カットしてみました、萼筒内部は格子状になっている、中央に棒状に突き出ているのが雌しべ、その周りのが雄しべの葯。

雌しべの基部に子房があり未熟な種子が見えています。果実を探しているんですが未だ見つからず。こんな構造だから果実もなかなかならないかも。

ウマノスズクサ科カンアオイ属
(4月11日撮影)

まるで隠すように下向きに咲いている花、見えている部分は萼筒です。

萼片部分は横向き、ミヤコアオイとサンヨウアオイは同じ場所に生えることはなくここはミヤコアオイの場所だと思っていたのですがこれはサンヨウアオイでした、萼筒の形が違います。

お顔を拝見、地面際に開くけどどんな生き物がポリネーターになっているんでしょうね、ナメクジだと言う説もあるけど流石に効率悪いだろ。

カットしてみました、萼筒内部は格子状になっている、中央に棒状に突き出ているのが雌しべ、その周りのが雄しべの葯。

雌しべの基部に子房があり未熟な種子が見えています。果実を探しているんですが未だ見つからず。こんな構造だから果実もなかなかならないかも。

ウマノスズクサ科カンアオイ属
(4月11日撮影)
2019.
04.
26
リンドウの斜面に生えていたショウジョウバカマ、これは根生葉が赤っぽい。ここは北向きの殆日が当たらない斜面、周りにヤマジノホトトギス、ツクシタツナミソウ、フユイチゴ、キッコウハグマが見えていますがどれも湿っぽい環境を好む植物です。

花茎はまだあまり伸びていなかったがそれでも花が開いている。

側には普通に緑色の根生葉のもありました。

こちらは花茎が大分伸びてきている。

総状の花は一方に偏ってつく、花茎には鱗片葉がある。

花被片6枚、雄しべ6本、と言っても個別の花は撮りにくい、葯から花粉がタップリ、柱頭が3裂しているのが分かる。

花柱基部に3つの子房。

シュロソウ科ショウジョウバカマ属
(4月11日撮影)

花茎はまだあまり伸びていなかったがそれでも花が開いている。

側には普通に緑色の根生葉のもありました。

こちらは花茎が大分伸びてきている。

総状の花は一方に偏ってつく、花茎には鱗片葉がある。

花被片6枚、雄しべ6本、と言っても個別の花は撮りにくい、葯から花粉がタップリ、柱頭が3裂しているのが分かる。

花柱基部に3つの子房。

シュロソウ科ショウジョウバカマ属
(4月11日撮影)