2019. 05. 31  
ヒエガエリと同じ場所に生えていた、スゲ属だと思いましたが小穂が小さいのが印象的で撮ってみました。
コジュズスゲ

どうやらコジュズスゲのようです、ジュズスゲとは随分イメージが違う。小穂の下から長く伸びているのは苞です。
コジュズスゲ

頂部に雄小穂があるそうですが見当たりません、小さいそうですが。葯のように見えているのは別物のようです。
コジュズスゲ

雌小穂には花の数が少ない、柱頭は3岐。
コジュズスゲ

下部の雌小穂には長い柄があるそうだが見当たらない。
コジュズスゲ

雌鱗片の中肋は緑色、両側に白膜質の鱗片がある。
コジュズスゲ

カヤツリグサ科スゲ属

(5月17日撮影)
2019. 05. 31  
林道の空き地に咲いていたイネ科の植物、あまり見かけたことがないので撮ってみました。
ヒエガエリ

どうやらヒエガエリのようです。
ヒエガエリ

穂の下の方が十分開いていないので検索で見たヒエガエリとは大分イメージが違いますが間違いないかな。
ヒエガエリ

長い芒を持つ、雄しべは見えているが雌しべは見えてないかな。
ヒエガエリ

芒は苞穎と同長、小穂には苞穎より短い第一小花がある。
ヒエガエリ

葉舌が長く鋭形、この辺りの部位の名前も記憶の為に書いておこ。
ヒエガエリ

イネ科ヒエガエリ属

(5月17日撮影)
2019. 05. 31  
溜池脇に群生していたゴウソ、叢生する様子がよくわかります。これもよく見かけ初心者の頃既に知っていた。
ゴウソ

ここは以前は溜池の中でしたが水が抜かれて湛水しなくなりゴウソが大群生していた、水を被るような場所では生えないそうです。
ゴウソ

茶色く細長い雄小穂と緑色で太くぶら下がった雌小穂。
ゴウソ

雄小穂、葯は脱落しやすいそうで殆ど見えていません。
ゴウソ

雌小穂は熟するに連れて垂れ下がるそうでこれも花としては終わりの頃でしょうか。
ゴウソ

柱頭は2岐、鱗片は果胞より少し長い、中肋は緑色で周囲は褐色、更に外側は半透明、中肋は突き出て芒となる。
ゴウソ

カヤツリグサ科スゲ属

(5月23日撮影)
2019. 05. 31  
これは割と初心者の頃でも知っていたギョウギシバ
ギョウギシバ

地味なイネ科でも蕊が出ている時に撮りたい。
ギョウギシバ

できれば雄しべと雌しべを撮りたい、雄しべは割と残っていることが多い。
ギョウギシバ

雌しべが随分規則的に並んでいます、雄しべは部分的だけど既に落ちたのか、初めから無かったか。
ギョウギシバ

葉鞘上部の縁に長毛があるそうですがこれは見当たらない、葉舌も見当たらないな。
ギョウギシバ

蕊がびっしり出ているのもありました。
ギョウギシバ

垂れ下がった雄しべ、ブラシ状の雌しべはピンクがかっている。
ギョウギシバ

小穂だ、苞穎だ、と言うと嫌になるから止めておこ(^^;)。これは分かりやすいからそこまで踏み込まなくてもいいかな。
ギョウギシバ

イネ科ギョウギシバ属

(5月23日撮影)
2019. 05. 30  
このブログは原則1記事1種ですが今回は比較の為3種アップ。
まずはアマドコロ、1花序辺りの花の数が1,2つなので全体がやや疎らに見えます。
アマドコロ

茎に稜がある、目で見てもわかります。
アマドコロ

花冠付け根に緑色の突起がない・・・はずだがこれはあるぞ(^^;)、間違いなくこれはアマドコロなんですがナルコユリの遺伝子が混ざっているんでしょうか、それとも本来は突起があるがアマドコロでは何らかの遺伝子の関係で隠れているけど偶々出てきたんでしょうか。
アマドコロ

こちらはナルコユリ、1花序辺りの花の数が多いので密についているように見えます。
ナルコユリ

1花序辺り3-8個、でもこれは2-3個とモデルが悪かった、しかもぶれてしまったので花冠基部の突起が写せず(^^;)
ナルコユリ

下から見ると花序が下に垂れ下がるので直線状に見えます。
ナルコユリ

こちらはミヤマナルコユリ、花序が左右に分かれていて明らかにナルコユリと違います。
ミヤマナルコユリ

花柄が葉の中軸に沿って伸びるので左右に別れているように見えます。1花序辺りの花の数も4個のがあってやはりナルコユリ系。
ミヤマナルコユリ

ミヤマとついていますが低山でも普通に見られます、ここも麓、株は小さいが群生していた。
ミヤマナルコユリ

キジカクシ科アマドコロ属

(5月23日撮影)
2019. 05. 30  
おやこんなとこに咲いていたミズタビラコ、これで秋吉台でやっと3ヶ所目。
ミズタビラコ

巻散花序、普通は2本、これは随分左右対称、花が咲いている位置もほぼ同じ。
ミズタビラコ

こちらは左右の長さが大分違います。
ミズタビラコ

開いた花よりこれから開き始める花が一番高い場所に位置している。
ミズタビラコ

淡青色の花、喉部に白い副花冠がある、内部に雄しべはなんとか分かる。
ミズタビラコ

更に拡大、右側に丸く見えているのが柱頭でしょうか。
ミズタビラコ

楕円形の葉、主脈は目立つが側脈は目立たない、表面に細かな毛が生えている。
ミズタビラコ
(5月17日撮影)

見つかる時は見つかるもので後日別の場所で群生していた。
ミズタビラコ

なんでこんな場所、と思ったけどすぐ上が小さな谷筋になっていて水がチョロチョロ流れていた、前の写真の場所では水が染み込んで流れていませんでしたが湿地状態なんでしょうね。
ミズタビラコ

既に緑色の果実がなっています、花はみな5なのに果実は4分果。
ミズタビラコ

こちらが一番最初に見つけた場所、毎年細々咲いているが今年はこれでも多い方。
ミズタビラコ
(5月23日撮影)

ムラサキ科キュウリグサ属
2019. 05. 30  
水の流れる水路沿いに生えていたツメクサ、道端などで見かけるので乾燥した場所を好むのかと思っていたがこんな場所にも生えるんだ。大きな葉はニョイスミレ、画面右側にまだ咲いている花があります。
ツメクサ

上部葉腋に花を単生する。
ツメクサ

白い5弁花はノミノツヅリに似ていますがこちらの方が少し大きく5mm程。
ツメクサ

花柱は5本、ピントがあっていない。
ツメクサ

花柄や萼片裏に繊毛が生える。
ツメクサ

葉は線形で対生、托葉はないそうです。画面上下のやや幅の広いのが葉でしょうけど他のはなんでしょう。
ツメクサ

下側の2枚のは葉ですが上の4輪生に見えるのはなんでしょう、苞葉になるのかな。
ツメクサ

ナデシコ科ツメクサ属

(5月17日撮影)
2019. 05. 30  
畑側の空き地に咲いていた
ハマダイコン?

アブラナ科なのは確か、更にダイコン属っぽい。
ハマダイコン?

花弁中央が白っぽく周囲がピンク色、ひょっとしてハマダイコンかなと思いましたが、こんなところに生えるわけもなく植えるような花でもない。
ハマダイコン?

花筒部は萼片に包まれている、柱頭が突き出ている。
ハマダイコン?

藪でよく撮れなかったが葉の様子、調べていく内にセイヨウノダイコンというのがあるのを知りました、果実もよく似てる。もう一度行って詳しく見てみなくては。
ハマダイコン?

アブラナ科ダイコン属

(5月17日撮影)
2019. 05. 29  
薄暗い場所に生えているツクシタツナミソウ、林道沿いではたいていこれですね。
ツクシタツナミソウ

タツナミソウより葉身も葉柄も長く黒っぽい感じで区別。
ツクシタツナミソウ

問題はシソバタツナミかどうかだ、以前はツクシタツナミソウはシソバタツナミの変種と言われていましたがどうもそうでもないようです。
ツクシタツナミソウ

葉の裏は濃い紫色のもあれば
ツクシタツナミソウ

紫色が薄いのや
ツクシタツナミソウ

紫色が全く無く緑色の間で狭い場所にはえているのでも様々です。裏側の色だけで判断するのは難しそう。
ツクシタツナミソウ

すぐ近く日のあたっているのを撮影
ツクシタツナミソウ

ドアップすると貧相な毛の生えた禿頭に見える(^^;)
ツクシタツナミソウ

花冠や萼筒、花軸にも毛が多い、腺毛も混じっているようだ。
ツクシタツナミソウ

シソ科タツナミソウ属

(5月17日撮影)
2019. 05. 29  
他の野草に囲まれて生えていたヤマムグラ、他の広い葉に比べて細い葉で大丈夫かと思いますが細い葉には細いならではの利点があるんでしょうね。
ヤマムグラ

先端に集散花序をつける。
ヤマムグラ

花は小さいけど数は割と多いので目立ちます。
ヤマムグラ

花序の下に輪生した葉、セリ科なら苞葉に対応する場所。
ヤマムグラ

4輪生の葉腋から出ているのは茎か花柄か、その途中にも4輪生の葉がある。
ヤマムグラ

花の大きさは3mm程、実際の大きさ以上に小さく感じる。花弁先端は急に細まる、雄しべは4本、柱頭2裂。
ヤマムグラ

左側は花弁が落ちて子房がむきだしになっている、子房に毛が生えている。
ヤマムグラ

葉は4輪生で内2枚は托葉だけど区別はつきません。ヒメヨツバムグラに似ていますが葉が細く十字形になってないので区別がつきます。
ヤマムグラ

葉に上向きの短毛が生えている。
ヤマムグラ

同じ場所に仲間のヤエムグラが生えていた。花はヤマムグラですが果実はヤエムグラ、ヤマムグラのに比べて大きい。
ヤマムグラ

こちらは別の場所、他の野草が生えていないとわかりやすい。
ヤマムグラ

ここでもドアップ試みたけど失敗。
ヤマムグラ

アカネ科ヤエムグラ属

(5月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

04月 | 2019年05月 | 06月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プルダウンリスト
QRコード
QR