2020. 03. 28  
公園の草地で白い花が咲いていた、去年まではなかったように思う。
ミツカドネギ

初めはハタケニラかと思いましたがなんか違う、調べてみるとミツカドネギのようです、地中海沿岸原産ですが世界中に帰化しているようです。
ミツカドネギ

全体像が分かるように一株だけのも撮影。
ミツカドネギ

鐘形の花、大きさは1.5cm程度でしょうか、花被片中央に緑色の筋が入るのが特徴。
ミツカドネギ

6本の雄しべがバラけて雌しべが見えています、3本の花柱の先端に小さく膨らんだ柱頭が見えている。
ミツカドネギ

花被片を取り除いてみました、ネギ属らしい丸い子房、雄しべの半分ほどの長さの雌しべが見えている。蜜が結構出ているようです。
ミツカドネギ

茎の断面が三角形をしているのが和名の由来のようです。
ミツカドネギ

ヒガンバナ科ネギ属

(3月21日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2020年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR