2020.
05.
31
やけに多くの花をつけたノゲシかなと思ったのですが何か変

茎がなんだか平ぺったい。

所謂帯化、成長点に異常が起こり花や茎などが垂直に伸長したり平坦になったりする現象、花では何度か見たことがありますが茎では初めてかな。

ノゲシかと思ってましたが茎に赤い棘が生えています、コウゾリナでした。

横から見ると薄っぺら、まさしく帯のようになっています。

元々コウゾリナの茎は棘が多いですがこれはそのまま引き伸ばされて一層多くなっています。

右側端の棘を見ると先端が扁平になっている、正確には2又の棘になっているようです。

平坦になった茎の部分から普通に葉が出ている。

上部でも同様、ただ数は多そうです。

頭花の数も普通より多く密のようです、開き方も悪い。

キク科コウゾリナ属
(5月13日撮影)

茎がなんだか平ぺったい。

所謂帯化、成長点に異常が起こり花や茎などが垂直に伸長したり平坦になったりする現象、花では何度か見たことがありますが茎では初めてかな。

ノゲシかと思ってましたが茎に赤い棘が生えています、コウゾリナでした。

横から見ると薄っぺら、まさしく帯のようになっています。

元々コウゾリナの茎は棘が多いですがこれはそのまま引き伸ばされて一層多くなっています。

右側端の棘を見ると先端が扁平になっている、正確には2又の棘になっているようです。

平坦になった茎の部分から普通に葉が出ている。

上部でも同様、ただ数は多そうです。

頭花の数も普通より多く密のようです、開き方も悪い。

キク科コウゾリナ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
31
何時もここで見ているサワオグルマ

3月後半ころから咲き始めますがまだ多く咲いていた、結構花期が長いようです、それも群全体じゃなく一株でもながそうです。

散房状に6-30個程の花をつける、周辺部の花柄が随分伸びていて大分イメージが違っていた。

茎の頂部にあるこれが一番最初に咲く花、なのでもう果実になっています。

他の花も筒状花の中央まで咲き上がっています。

葯筒から出た2裂した柱頭、あまり花粉がモコモコした感じはない。

総苞は筒状で下部が膨らむ、外片に相当するものはなさそうかな。

根生葉は楕円形~長楕円形で有柄、これは割と粗い鋸歯が目立つが全縁のもあるそうです、表面にくも毛が生えている。

キク科オカオグルマ属
(5月13日撮影)

3月後半ころから咲き始めますがまだ多く咲いていた、結構花期が長いようです、それも群全体じゃなく一株でもながそうです。

散房状に6-30個程の花をつける、周辺部の花柄が随分伸びていて大分イメージが違っていた。

茎の頂部にあるこれが一番最初に咲く花、なのでもう果実になっています。

他の花も筒状花の中央まで咲き上がっています。

葯筒から出た2裂した柱頭、あまり花粉がモコモコした感じはない。

総苞は筒状で下部が膨らむ、外片に相当するものはなさそうかな。

根生葉は楕円形~長楕円形で有柄、これは割と粗い鋸歯が目立つが全縁のもあるそうです、表面にくも毛が生えている。

キク科オカオグルマ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
31
植樹された木の根本に生えていたウスベニチチコグサ

ここは一応管理された場所なので笹や苔が植えられているなど他の野草は殆ど生えていませんでしたがこれだけが背を高く伸ばしていました。

そんなに強い赤色ではないけど他の仲間が超地味なのでこの程度でも鮮やかに見える、美も相対的なものなのだ(笑)

頭花が赤っぽいだけで判断していますがそれだけでいいのかなと常々思っているが少なくともウラジロチチコグサでもチチコグサモドキではないことも確か、これは上部に花が集中します。

赤い色は総包片の色

葉の裏に綿毛が密生して白っぽくなる。

キク科チチコグサモドキ属
(5月13日撮影)

ここは一応管理された場所なので笹や苔が植えられているなど他の野草は殆ど生えていませんでしたがこれだけが背を高く伸ばしていました。

そんなに強い赤色ではないけど他の仲間が超地味なのでこの程度でも鮮やかに見える、美も相対的なものなのだ(笑)

頭花が赤っぽいだけで判断していますがそれだけでいいのかなと常々思っているが少なくともウラジロチチコグサでもチチコグサモドキではないことも確か、これは上部に花が集中します。

赤い色は総包片の色

葉の裏に綿毛が密生して白っぽくなる。

キク科チチコグサモドキ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
30
休耕田に群生していたナヨクサフジ、背の高いのはギシギシの仲間、肉眼だとナヨクサフジの青紫色がハッキリしているんですが写真だと分かりづらい。

雑草の海の中に島のように盛り上がっています。

花序は片側に偏る、巻き付く相手がいないので自立していますがこれでなんでナヨ(漢字で書くと弱草藤)なんだ。

色の淡いのもありました、これくらいの方が好み。

旗弁の筒部が舷部(立ち上がっている部分)の2倍ほど、クサフジは同長、でもクサフジは減っているようです。

萼筒の下側に花柄がつくので後部がやや突き出ている、クサフジは端に花柄がつくそうです。

繁殖力が強い花は遠慮会釈なくカット。

雄しべは10本で1本が独立しているそうで右側のがそれのようです、太い花柱は見えているが柱頭はどこだ、もこもこしている部分があるが花粉にしては多すぎるような。

日差しが強いのか小葉が閉じていました。

小葉表面に長毛が生えている、裏側にはなさそうです。

先端が巻きひげになる、付け根の様子から左に伸びるのが葉軸で上に伸びた2本が小葉が変化したものと推測。

葉柄付け根に托葉、これも毛が生えている。右が葉軸で左が茎、どちらも稜があるが葉軸のほうがハッキリしている。

マメ科ソラマメ属
(5月13日撮影)

雑草の海の中に島のように盛り上がっています。

花序は片側に偏る、巻き付く相手がいないので自立していますがこれでなんでナヨ(漢字で書くと弱草藤)なんだ。

色の淡いのもありました、これくらいの方が好み。

旗弁の筒部が舷部(立ち上がっている部分)の2倍ほど、クサフジは同長、でもクサフジは減っているようです。

萼筒の下側に花柄がつくので後部がやや突き出ている、クサフジは端に花柄がつくそうです。

繁殖力が強い花は遠慮会釈なくカット。

雄しべは10本で1本が独立しているそうで右側のがそれのようです、太い花柱は見えているが柱頭はどこだ、もこもこしている部分があるが花粉にしては多すぎるような。

日差しが強いのか小葉が閉じていました。

小葉表面に長毛が生えている、裏側にはなさそうです。

先端が巻きひげになる、付け根の様子から左に伸びるのが葉軸で上に伸びた2本が小葉が変化したものと推測。

葉柄付け根に托葉、これも毛が生えている。右が葉軸で左が茎、どちらも稜があるが葉軸のほうがハッキリしている。

マメ科ソラマメ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
30
多分逸出もののヒレハリソウ、コンフリーと言った方が通りがいいかもです。

巻散花序、所謂サソリ型花序、ちょっと分かりにくいですが確かに巻き込んでいます。

下向きに咲くのでちょっと上を向いてもらいました、カンパニュラの仲間に似ている。

花冠先端は浅く5裂、1本の雌しべの基部を支えるように雄しべが取り囲んでいる。

花冠は丸ごと落花し長い雌しべが残っている、小さな柱頭が膨らんでいる。

花柄や花序柄に開出毛が密生。

葉は互生し長楕円形で全縁

裏面は葉脈が浮き上がっている、脈上や縁に毛が多い。

葉柄は茎に流れて翼となる、オオハリソウはは翼がなく雑種のロシアコンフリーは翼が次の葉まで達しないそうで日本ではロシアコンフリーが殆どのようです。

確かに翼が途中でなくなっています、茎に生えている毛は基部が突起のようになっている。

ムラサキ科ヒレハリソウ属
(5月13日撮影)

巻散花序、所謂サソリ型花序、ちょっと分かりにくいですが確かに巻き込んでいます。

下向きに咲くのでちょっと上を向いてもらいました、カンパニュラの仲間に似ている。

花冠先端は浅く5裂、1本の雌しべの基部を支えるように雄しべが取り囲んでいる。

花冠は丸ごと落花し長い雌しべが残っている、小さな柱頭が膨らんでいる。

花柄や花序柄に開出毛が密生。

葉は互生し長楕円形で全縁

裏面は葉脈が浮き上がっている、脈上や縁に毛が多い。

葉柄は茎に流れて翼となる、オオハリソウはは翼がなく雑種のロシアコンフリーは翼が次の葉まで達しないそうで日本ではロシアコンフリーが殆どのようです。

確かに翼が途中でなくなっています、茎に生えている毛は基部が突起のようになっている。

ムラサキ科ヒレハリソウ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
30
舗装の隙間に生えたメキシコマンネングサ、日当たりの良い場所に生えて身近で一番見られるマンネングサの仲間かもです、メキシコと名がついているが原産地不明。

これはまだあまり伸びていませんが茎の頂部で枝を水平に伸ばすのでその姿から比較的わかりやすい。

どのマンネングサもそうですが茎の頂部につけた花が真っ先に咲き枝の先端に向かってだんだん広がっていきます。

5数性の花、この仲間は花自体はどれも殆ど同じで区別が付けにくい。

葯は初めは褐色で熟すると橙赤色になりますがそれ程鮮やかな色ではない、とこれは伏線

中央のは花を咲かせた茎で左右のは花を咲かせない無花枝です。

(以下閲覧注意、サムネイルにしました)
赤色が鮮やかなのがありました。

てっきり葯の赤色だと思ったのですが

拡大してみたら時折見かける赤いダニでした、検索してみるとタカラダニと言うようで生態はよく分かっていないが花粉を食べるそうで確かに葯にたどり着いています、全てメスだそうです。特に悪さをすることはないようですが気持ちが悪ければ殺虫剤で駆除、なんて書かれていたサイトもありましたが何でもかんでも殺虫剤をかけるのは問題だと思うぞ。今世界的に昆虫が減少して将来大問題になりそうです。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月13日撮影)

これはまだあまり伸びていませんが茎の頂部で枝を水平に伸ばすのでその姿から比較的わかりやすい。

どのマンネングサもそうですが茎の頂部につけた花が真っ先に咲き枝の先端に向かってだんだん広がっていきます。

5数性の花、この仲間は花自体はどれも殆ど同じで区別が付けにくい。

葯は初めは褐色で熟すると橙赤色になりますがそれ程鮮やかな色ではない、とこれは伏線

中央のは花を咲かせた茎で左右のは花を咲かせない無花枝です。

(以下閲覧注意、サムネイルにしました)
赤色が鮮やかなのがありました。

てっきり葯の赤色だと思ったのですが

拡大してみたら時折見かける赤いダニでした、検索してみるとタカラダニと言うようで生態はよく分かっていないが花粉を食べるそうで確かに葯にたどり着いています、全てメスだそうです。特に悪さをすることはないようですが気持ちが悪ければ殺虫剤で駆除、なんて書かれていたサイトもありましたが何でもかんでも殺虫剤をかけるのは問題だと思うぞ。今世界的に昆虫が減少して将来大問題になりそうです。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
29
車で走行中見慣れぬ花を見かけたので慌てて停車して撮影、サルビア・リラータでした。実は前日HP「秋吉台日記」で新規の花として登録されたばかりの花で調べていたばかりだったのですぐわかりました。

茎上部に輪生状の花をつける、シソ科というのはすぐわかります。

花筒は太いが基部は急激に細く筒状になるようです、アキギリ属なのか。

シソ科らしく柱頭が2裂していますが片方が小さくなっているのが特徴、確かにキバナアキギリでも同様の特徴が見られます。

上唇に沿った雄しべ、葯の縁の赤色が綺麗、花粉も結構大きそうだ。

長短2組の雄しべ、下唇は2裂して突き出ていますが特に斑紋や毛はなさそうです。

キバナアキギリは雄しべの花糸に柄がありますがこちらもありそう、キバナアキギリは下側のは仮雄しべになっていますがこちらは下側も仮ではないようです。

花筒には毛が密生している。

萼筒にも長毛が密生、花茎は4稜のようでこちらも毛が多い。

ほぼ根生葉だけのようです、随分赤紫色。アメリカ合衆国東海岸原産ですが園芸種もあるようでこれも多分それの逸出でしょうね。

赤紫蘇に似た葉、表面に毛が生えている。

シソ科アキギリ属
(5月13日撮影)

茎上部に輪生状の花をつける、シソ科というのはすぐわかります。

花筒は太いが基部は急激に細く筒状になるようです、アキギリ属なのか。

シソ科らしく柱頭が2裂していますが片方が小さくなっているのが特徴、確かにキバナアキギリでも同様の特徴が見られます。

上唇に沿った雄しべ、葯の縁の赤色が綺麗、花粉も結構大きそうだ。

長短2組の雄しべ、下唇は2裂して突き出ていますが特に斑紋や毛はなさそうです。

キバナアキギリは雄しべの花糸に柄がありますがこちらもありそう、キバナアキギリは下側のは仮雄しべになっていますがこちらは下側も仮ではないようです。

花筒には毛が密生している。

萼筒にも長毛が密生、花茎は4稜のようでこちらも毛が多い。

ほぼ根生葉だけのようです、随分赤紫色。アメリカ合衆国東海岸原産ですが園芸種もあるようでこれも多分それの逸出でしょうね。

赤紫蘇に似た葉、表面に毛が生えている。

シソ科アキギリ属
(5月13日撮影)
2020.
05.
29
去年見つけたホワイトレースソウ、同じ場所ですが特に増えても減ってもなかった。

緑の草むらの中で白い花が目立ちます、でも道路下の斜面なので意外と目につかないかも。

道端にも咲いていたので斜面を降りることなく安易に撮影(笑)

散房花序、花序がほぼ水平になっている。

周辺部の花の花弁が大きくなっている。

一つの花序でも外側の花弁が大きく内側は小さい、どれも2深裂しています。

中央の花はあまり花弁が伸びないようで、こちらの方がセリ科らしく見える。

パセリに似た葉、2回3出でしょうか。

セリ科オルレア属
(5月13日撮影)

緑の草むらの中で白い花が目立ちます、でも道路下の斜面なので意外と目につかないかも。

道端にも咲いていたので斜面を降りることなく安易に撮影(笑)

散房花序、花序がほぼ水平になっている。

周辺部の花の花弁が大きくなっている。

一つの花序でも外側の花弁が大きく内側は小さい、どれも2深裂しています。

中央の花はあまり花弁が伸びないようで、こちらの方がセリ科らしく見える。

パセリに似た葉、2回3出でしょうか。

セリ科オルレア属
(5月13日撮影)
2020.
05.
29
咲き始めたオオキンケイギク、途中では群生している場所を見かけますが秋吉台は少し遅い。

舌状花は十分開いているが筒状花は殆ど開いていない。

舌状花に雌しべはないようです、筒状花はホント端から開いている、舌状花の隙間があって開いててよかったな感じ(笑)

舌状花の裏側にあるのが総苞内片でその下側色の濃いのが総苞外片でしょうか、どちらも縁が半透明の膜状のようです。

同じ場所、こちらは朝日があたっているので2枚めのとは随分イメージが違います。

こちらは筒状花が少し開いています、周辺の雌しべが出ている花、その内側の開く直前の花、更に内側の蕾とそれぞれ違いがくっきり。

蕾の部分に随分毛が生えています、花床に鱗片がはえるそうでそれでしょうか。

葯筒から出始めた雌しべ、やはり鱗片とは大分違います。

2裂した柱頭拡大、右側のはまだ花粉まみれ、花粉がとれると意外とスベスベしているような。

まだ茎を伸ばしていないのも多くありました、葉が立っているけど根生葉なんだろうな。芽生えも撮ったけどそちらは冬ネタ。

キク科キンケイギク属
(5月13日撮影)

舌状花は十分開いているが筒状花は殆ど開いていない。

舌状花に雌しべはないようです、筒状花はホント端から開いている、舌状花の隙間があって開いててよかったな感じ(笑)

舌状花の裏側にあるのが総苞内片でその下側色の濃いのが総苞外片でしょうか、どちらも縁が半透明の膜状のようです。

同じ場所、こちらは朝日があたっているので2枚めのとは随分イメージが違います。

こちらは筒状花が少し開いています、周辺の雌しべが出ている花、その内側の開く直前の花、更に内側の蕾とそれぞれ違いがくっきり。

蕾の部分に随分毛が生えています、花床に鱗片がはえるそうでそれでしょうか。

葯筒から出始めた雌しべ、やはり鱗片とは大分違います。

2裂した柱頭拡大、右側のはまだ花粉まみれ、花粉がとれると意外とスベスベしているような。

まだ茎を伸ばしていないのも多くありました、葉が立っているけど根生葉なんだろうな。芽生えも撮ったけどそちらは冬ネタ。

キク科キンケイギク属
(5月13日撮影)
2020.
05.
28
秋吉台ではクマノミズキは多いですがミズキは多分ここだけ、これで高さ10m程。

上の方でも枝を横に広げた独特の樹形、だそうです。

下の方でも枝を横に広げて多くの花を咲かせている、これがなければ指を咥えて見るだけになりそう。

散房花序、花序が水平な様子がよくわかります。

風が吹いて木漏れ日が時折当たったり影になったりとデジカメには非常に撮りづらい状況だった。

なので正面写真もこんなのしかない(^^;)、細い十字状の花弁、その間に雄しべが伸びているのがわかる。

雌しべよりずっと長い雄しべ、花柱の先端に柱頭がありほぼ同じ太さだけど僅かに色が違っているようです。

花序を下から見ると緑色の子房が目立つ、まだ果実は撮ってないな。

広卵形または広楕円形の葉、先端は短く尖り縁は全縁。

クマノミズキは対生だがこちらは互生、でも枝先に葉が集中するので分かりにくい、左に見えている褐色の枝が前年のでしょうか。

ミズキ科ミズキ属
(5月13日撮影)

上の方でも枝を横に広げた独特の樹形、だそうです。

下の方でも枝を横に広げて多くの花を咲かせている、これがなければ指を咥えて見るだけになりそう。

散房花序、花序が水平な様子がよくわかります。

風が吹いて木漏れ日が時折当たったり影になったりとデジカメには非常に撮りづらい状況だった。

なので正面写真もこんなのしかない(^^;)、細い十字状の花弁、その間に雄しべが伸びているのがわかる。

雌しべよりずっと長い雄しべ、花柱の先端に柱頭がありほぼ同じ太さだけど僅かに色が違っているようです。

花序を下から見ると緑色の子房が目立つ、まだ果実は撮ってないな。

広卵形または広楕円形の葉、先端は短く尖り縁は全縁。

クマノミズキは対生だがこちらは互生、でも枝先に葉が集中するので分かりにくい、左に見えている褐色の枝が前年のでしょうか。

ミズキ科ミズキ属
(5月13日撮影)