2020.
06.
01
擁壁と電柱の間に生えていた蔓性植物、なんだろうと思ったらツルウメモドキでした。

葉腋に短い集散花序を出すそうですがこれは大分伸びています。赤く見えているのはメキシコマンネングサのとこで紹介したタカラダニです。

こちらは短いけど花の数が多い。

雌雄異株でこれは雄株でした、でも雄花でも雌しべの痕跡があります。

ただこれは痕跡と言うには随分ハッキリしている。

柱頭が開いているようにも見えます。

これはもうはっきり柱頭が3裂している、ただ本来の雌花に比べて子房が小さいような。蜜も見えている。

もう両性花でいいんじゃないと思うほど開いている。以前にも同様のを見たことがあります、雌雄異株でも雄花雌花の他に両性花をつける植物がありますがこれもそうなんでしょうか、果実がなるのを確認したいけどここは刈り取られるだろうな。

葉は互生で楕円形もしくは倒卵形、浅い鋸歯がある。

ニシキギ科ツルウメモドキ属
(5月13日撮影)

葉腋に短い集散花序を出すそうですがこれは大分伸びています。赤く見えているのはメキシコマンネングサのとこで紹介したタカラダニです。

こちらは短いけど花の数が多い。

雌雄異株でこれは雄株でした、でも雄花でも雌しべの痕跡があります。

ただこれは痕跡と言うには随分ハッキリしている。

柱頭が開いているようにも見えます。

これはもうはっきり柱頭が3裂している、ただ本来の雌花に比べて子房が小さいような。蜜も見えている。

もう両性花でいいんじゃないと思うほど開いている。以前にも同様のを見たことがあります、雌雄異株でも雄花雌花の他に両性花をつける植物がありますがこれもそうなんでしょうか、果実がなるのを確認したいけどここは刈り取られるだろうな。

葉は互生で楕円形もしくは倒卵形、浅い鋸歯がある。

ニシキギ科ツルウメモドキ属
(5月13日撮影)
2020.
06.
01
割と見かけるツリバナ、低木であまり高くならないので撮りやすい。

植物の名前は首を傾げるのもありますがこれは全く同意。

普通花弁は5枚ですが4枚のもあります。

地味なニシキギの仲間ですがこれは花弁が淡赤褐色でちょっぴり派手、中央部の花盤が梅鉢のよう、雌しべは出ていますが御しべは花盤に埋もれている。

左下で花盤から雄しべが出始めている、柱頭は微妙に2裂しているような。

5本の雄しべが出た状態、花盤から蜜が出ているようです。

横から見ると短い割には太い花糸

花弁が落ちて雄しべも脱落、柱頭が赤くなっている。

枝は長く伸びて葉は対生。

先端は対生する葉がセットになって枝が突然終わっている。

ニシキギ科ニシキギ属
(5月13日撮影)

植物の名前は首を傾げるのもありますがこれは全く同意。

普通花弁は5枚ですが4枚のもあります。

地味なニシキギの仲間ですがこれは花弁が淡赤褐色でちょっぴり派手、中央部の花盤が梅鉢のよう、雌しべは出ていますが御しべは花盤に埋もれている。

左下で花盤から雄しべが出始めている、柱頭は微妙に2裂しているような。

5本の雄しべが出た状態、花盤から蜜が出ているようです。

横から見ると短い割には太い花糸

花弁が落ちて雄しべも脱落、柱頭が赤くなっている。

枝は長く伸びて葉は対生。

先端は対生する葉がセットになって枝が突然終わっている。

ニシキギ科ニシキギ属
(5月13日撮影)
2020.
06.
01
多分植栽かなと思うけど野生の可能性も多少あるかなと思うニシキギ、こんなとこに1本だけ植えるか、という程度の微かな理由ですが(^^;)

枝に翼があるのがニシキギで無いのがコマユミ、コマユミは割と見かけますがニシキギは間違いなく野生というのはまだ見たことがありません。

この時は風が強く時折木漏れ日が当たったり影になったりと非常に撮りづらい状況、と事前に言い訳しておくヾ(^^;)

本年枝の芽鱗痕のわきから集散花序を出す、花序と言ってもここでは一つ二つ程度。

花弁は4枚、雄しべは4本、葯が2室なのがわかる、左のは花弁が落ち雄しべも葯だけが落ちています、蟻が来ているから蜜が出ているんでしょうね。

花盤に白いものがついてますが花粉でしょうか、少々多すぎる気もしますが。

横から見ると雄しべも雌しべもほぼ同長、雌しべは柱頭がハッキリしない。

ニシキギ科ニシキギ属
(5月13日撮影)

枝に翼があるのがニシキギで無いのがコマユミ、コマユミは割と見かけますがニシキギは間違いなく野生というのはまだ見たことがありません。

この時は風が強く時折木漏れ日が当たったり影になったりと非常に撮りづらい状況、と事前に言い訳しておくヾ(^^;)

本年枝の芽鱗痕のわきから集散花序を出す、花序と言ってもここでは一つ二つ程度。

花弁は4枚、雄しべは4本、葯が2室なのがわかる、左のは花弁が落ち雄しべも葯だけが落ちています、蟻が来ているから蜜が出ているんでしょうね。

花盤に白いものがついてますが花粉でしょうか、少々多すぎる気もしますが。

横から見ると雄しべも雌しべもほぼ同長、雌しべは柱頭がハッキリしない。

ニシキギ科ニシキギ属
(5月13日撮影)