2020.
06.
06
林縁に咲いているタカネマンネングサ、ここはかなり湿っぽい岩場です。

木漏れ日が当たって輝いていました、花をつけていない無花枝も多い。

茎の頂部の花が真っ先に咲く、その脇から枝を何本も伸ばしますが水平でなく斜上します。

5数性の花ですが心皮は3つ。

熟する前の葯は橙赤色。

熟すると褐色になります、葯が開いて花粉が出ているのがわかる。

花弁が6枚のがありました、雄しべは12本、心皮も一つ多く4つ。

こちらは花弁は普通に5枚ですが心皮は4つと一つ多い。

無花枝はまるでロゼットのよう。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月29日撮影)

木漏れ日が当たって輝いていました、花をつけていない無花枝も多い。

茎の頂部の花が真っ先に咲く、その脇から枝を何本も伸ばしますが水平でなく斜上します。

5数性の花ですが心皮は3つ。

熟する前の葯は橙赤色。

熟すると褐色になります、葯が開いて花粉が出ているのがわかる。

花弁が6枚のがありました、雄しべは12本、心皮も一つ多く4つ。

こちらは花弁は普通に5枚ですが心皮は4つと一つ多い。

無花枝はまるでロゼットのよう。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月29日撮影)
2020.
06.
06
舗装の隙間に生えていたオノマンネングサ、たいていこんな場所で見かけます、これも雰囲気だけで判別できます。

オは雄、でも葉の色が淡く弱々しく感じます。

茎の頂部に花を付けますがあまり枝は広げないようです。

5数性の花、雄しべは10本、葯から花粉が出ていますが熟しても橙赤色にはならないようです。

蜜が出ています。

昆虫が訪問、ゴキブリの仲間かな。これは明らかに蜜をなめているが結実はしないそうです。

花をつけない無花枝、こちらの方がずっと多い。

3輪生の葉、茎が赤っぽい。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月29日撮影)

オは雄、でも葉の色が淡く弱々しく感じます。

茎の頂部に花を付けますがあまり枝は広げないようです。

5数性の花、雄しべは10本、葯から花粉が出ていますが熟しても橙赤色にはならないようです。

蜜が出ています。

昆虫が訪問、ゴキブリの仲間かな。これは明らかに蜜をなめているが結実はしないそうです。

花をつけない無花枝、こちらの方がずっと多い。

3輪生の葉、茎が赤っぽい。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月29日撮影)
2020.
06.
06
マンネングサの仲間の中では一番普通に見られるかと思うコモチマンネングサ

これは崖のような場所に生えているから立ち上がっていますが茎が斜上することが多い。まっすぐ立ち上がるメキシコマンネングサとは雰囲気でも区別できます。

茎の頂部に花を付けその脇から枝を伸ばして花を更につける、マンネングサでよくあるパターン。

5数性の花、雄しべは10本、熟する前に葯は褐色。

熟した雄しべは橙赤色になる、花弁の基部から出ているのと間から出ているのでは微妙に熟し方が違うようだ。

大きな蟻が訪問中、蜜狙いでしょうが果実はできないそうです、只であげているようなものじゃないか。

茎上部の葉は互生、上側に微細な突起がある、葉腋にムカゴをつけるので子持万年草

所謂ムカゴのイメージとはかけ離れている、下側の2枚は葉だそうですが殆ど変わらない。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月29日撮影)

これは崖のような場所に生えているから立ち上がっていますが茎が斜上することが多い。まっすぐ立ち上がるメキシコマンネングサとは雰囲気でも区別できます。

茎の頂部に花を付けその脇から枝を伸ばして花を更につける、マンネングサでよくあるパターン。

5数性の花、雄しべは10本、熟する前に葯は褐色。

熟した雄しべは橙赤色になる、花弁の基部から出ているのと間から出ているのでは微妙に熟し方が違うようだ。

大きな蟻が訪問中、蜜狙いでしょうが果実はできないそうです、只であげているようなものじゃないか。

茎上部の葉は互生、上側に微細な突起がある、葉腋にムカゴをつけるので子持万年草

所謂ムカゴのイメージとはかけ離れている、下側の2枚は葉だそうですが殆ど変わらない。

ベンケイソウ科マンネングサ属
(5月29日撮影)