2020. 06. 10  
ネジキの隣で花を咲かせていたナツハゼ、ここは10m四方の範囲に10種類程の樹木が生えていてそれも高木じゃないから撮りやすい。
ナツハゼ

これも前年枝の葉腋から総状花序を水平に出す。
ナツハゼ

ネジキと同じく鐘形の花ですがこちらの方がまるっぽく開口部も大きい。
ナツハゼ

下から見ると花の中に花が咲いているよう。
ナツハゼ

花冠先端は浅く5裂、オレンジ色のは葯で10本ある、葯は2室なので20個あるように見える。緑色の柱頭は微妙に割けているような。
ナツハゼ

葯の先端に穴が開いて花粉が出ている、奥に花糸が見えていますが割と太く毛が生えている。
ナツハゼ

花冠は丸ごと落花、蜘蛛の糸に引っかかっています。
ナツハゼ

空中に浮いている様子を撮ったけどクルクル廻って位置が定まらず。
ナツハゼ

花冠が落ちた後に雌しべが残っている。
ナツハゼ

花序の枝には毛が密生、腺毛もあるような。
ナツハゼ

葉は互生で楕円形~広卵形、全縁だそうです。
ナツハゼ

縁には棘のような毛が生えている。
ナツハゼ

ツツジ科スノキ属

(5月29日撮影)
2020. 06. 10  
イソノキの直ぐ側で花を咲かせていたネジキ
ネジキ

総状花序、下から見ると直線的に並んでいるのがわかります。
ネジキ

前年枝の葉腋から新しい枝を伸ばして花をつける、花序の枝が下部のと違い緑色なのがわかります。
ネジキ

下向きに咲く花、ここは目の高さで咲いているので撮りやすい、雌しべの柱頭が見えているが外には出てきません。
ネジキ

左が開き始めたばかりの花、右が精一杯開いた状態、先端が浅く5裂する、花冠外側に細かな毛が生えている。
ネジキ

内部の茶色いのは雄しべに生えた毛、葯ではないようです、ピントを合わせるのが難しい。
ネジキ

樹皮が捻れているから捻木、最近は樹皮を撮ることは滅多に無いですがこれは忘れない、葉を撮るのを忘れたけど(汗)
ネジキ

ツツジ科ネジキ属

(5月29日撮影)
2020. 06. 10  
やや湿っぽい山野に生えるイソノキ、山に生えるのになんで磯の木なのか、これも別の言葉から転訛してきたのかもしれない。
イソノキ

枝上部の葉腋に集散花序を出す、一度に多く咲くことはないようでそれでなくても地味なのに超地味。
イソノキ

これで精一杯開いている、周りのは萼で6本の雄しべ、柱頭は3裂しているように見える。
イソノキ

これは蜜は写っていませんが結構出るようで虫に人気です、小さな開口部も昆虫を選択しているんでしょうね。
イソノキ

雄しべを抱え込むようにチューリップのような形のが花弁、周りの萼片には毛が生えている。
イソノキ

葉は互生で超楕円形、浅い鋸歯がある。
イソノキ

クロウメモドキ科イソノキ属

(5月29日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2020年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR