2020.
06.
11
林縁などで割と見かけるウリノキ、葉の下にぶら下げるように花を咲かせますが低木なので目の高さに見られることもあって撮影しやすい。

葉腋から集散花序をつける。蕾の頃は緑色、だんだん白くなって開花する。

長い花弁がカールして長い葯が露出、この姿がお気に入り。

花弁の数は6-8枚ですがカールする時は3,4裂することが多い。

雄しべとほぼ同じ長さの雌しべ、柱頭が膨らんでいる。

2裂しているのがありました、こんなの初めて見たような。

飾りをぶら下げた神社のお守り。

まるで睨まれているぞ(笑)。

既に花弁が落ちて雌しべだけ残っているのがありました。

葉は互生で浅く3-5裂する、軟毛が散生しているのでザラザラしています。

裏側は葉脈が浮き上がる、こちらは艶がある。

ミズキ科ウリノキ属
(5月29日撮影)

葉腋から集散花序をつける。蕾の頃は緑色、だんだん白くなって開花する。

長い花弁がカールして長い葯が露出、この姿がお気に入り。

花弁の数は6-8枚ですがカールする時は3,4裂することが多い。

雄しべとほぼ同じ長さの雌しべ、柱頭が膨らんでいる。

2裂しているのがありました、こんなの初めて見たような。

飾りをぶら下げた神社のお守り。

まるで睨まれているぞ(笑)。

既に花弁が落ちて雌しべだけ残っているのがありました。

葉は互生で浅く3-5裂する、軟毛が散生しているのでザラザラしています。

裏側は葉脈が浮き上がる、こちらは艶がある。

ミズキ科ウリノキ属
(5月29日撮影)
2020.
06.
11
そろそろ終わりの頃のエゴノキ、これは樹高が低いこともあって花の数も少なかった。

ランプをぶら下げるように下向きに花を咲かせる。

花冠は雄しべごと落花、これは途中で引っかかっている、高木が多いので地面に散らばっている花で気がつくことも多いですが上を見上げても見当たらないこともある。

雄しべは10本、花糸より葯が長い、花糸は途中で曲がっている。

雄しべの中から雌しべが突き出る、柱頭は小さく花柱の太さと変わらない、色が黄色くなっていて突起もあるようだ。

花冠が落ちて残った花柱。

エゴノキ科エゴノキ属
(5月29日撮影)

ランプをぶら下げるように下向きに花を咲かせる。

花冠は雄しべごと落花、これは途中で引っかかっている、高木が多いので地面に散らばっている花で気がつくことも多いですが上を見上げても見当たらないこともある。

雄しべは10本、花糸より葯が長い、花糸は途中で曲がっている。

雄しべの中から雌しべが突き出る、柱頭は小さく花柱の太さと変わらない、色が黄色くなっていて突起もあるようだ。

花冠が落ちて残った花柱。

エゴノキ科エゴノキ属
(5月29日撮影)
2020.
06.
11
林道脇に生えているイボタノキ、秋吉台では割と見かけます、この隣に生えていたのは切られてけどね。

総状に多数の花を咲かせる、一斉に咲くので目立ちます。

葉腋に花をつける樹木は多いですがこれは枝先に花序を付けているのがわかります。

4裂する花冠、雄しべは2本、雌しべは短いので見えません。

花冠は丸ごと落花、蜘蛛の糸に引っかかって空中に浮かんでいる、しかしこういうのをよく見かけますが粘着力の凄いこと。

花冠が落ちた後は雌しべが残る、短いと書いたけどあくまでも花冠との比較、こうやって見ると結構長い。

柱頭は2裂というか2つあるようで矢じりのような形をしています。

葉は対生し長楕円形で全縁。

若い色のもありました、今年の葉でしょうか。落葉低木ですが暖かい場所では落葉しないこともあるようで多分秋吉台でもそうかなと、確認してないけど。

若い枝には毛が生えている。

モクセイ科イボタノキ属
(5月29日撮影)

総状に多数の花を咲かせる、一斉に咲くので目立ちます。

葉腋に花をつける樹木は多いですがこれは枝先に花序を付けているのがわかります。

4裂する花冠、雄しべは2本、雌しべは短いので見えません。

花冠は丸ごと落花、蜘蛛の糸に引っかかって空中に浮かんでいる、しかしこういうのをよく見かけますが粘着力の凄いこと。

花冠が落ちた後は雌しべが残る、短いと書いたけどあくまでも花冠との比較、こうやって見ると結構長い。

柱頭は2裂というか2つあるようで矢じりのような形をしています。

葉は対生し長楕円形で全縁。

若い色のもありました、今年の葉でしょうか。落葉低木ですが暖かい場所では落葉しないこともあるようで多分秋吉台でもそうかなと、確認してないけど。

若い枝には毛が生えている。

モクセイ科イボタノキ属
(5月29日撮影)