2020.
06.
15
林道などで割と見られるガマズミ、問題はミヤマガマズミかどうかだ。

樹高はせいぜい5m程度とそれ程高くならないので花は撮りやすい。

散形花序に似た複合の集散花序だそうです。

雄しべが突き出て毛羽立っているように見えます。

これも花序の端っこで撮影、長い雄しべがよくわかります。

雌しべは花冠から突き出ない、柱頭は3裂しているようです。

倒卵形や卵形~円形の葉、浅い鋸歯があるがミヤマの方が粗そうです、葉の先端もミヤマの方が尾状に尖るそうだが微妙なのもありそう。

托葉はないのでコバノガマズミではありません、葉柄に毛が多い、ミヤマにもあるが少なそう。

裏面に細かな腺点があるそうだが肉眼では難しそう。

葉の基部に大きな腺点が数個あります、これは肉眼でもすぐ分かる。

ミヤマは脈上に長毛がはえるそうだ、これも生えているけど長毛ではないかな。

ガマズミ科ガマズミ属
(5月29日撮影)

樹高はせいぜい5m程度とそれ程高くならないので花は撮りやすい。

散形花序に似た複合の集散花序だそうです。

雄しべが突き出て毛羽立っているように見えます。

これも花序の端っこで撮影、長い雄しべがよくわかります。

雌しべは花冠から突き出ない、柱頭は3裂しているようです。

倒卵形や卵形~円形の葉、浅い鋸歯があるがミヤマの方が粗そうです、葉の先端もミヤマの方が尾状に尖るそうだが微妙なのもありそう。

托葉はないのでコバノガマズミではありません、葉柄に毛が多い、ミヤマにもあるが少なそう。

裏面に細かな腺点があるそうだが肉眼では難しそう。

葉の基部に大きな腺点が数個あります、これは肉眼でもすぐ分かる。

ミヤマは脈上に長毛がはえるそうだ、これも生えているけど長毛ではないかな。

ガマズミ科ガマズミ属
(5月29日撮影)
2020.
06.
15
多くの花を咲かせていたヒマラヤトキワサンザシ、別名カザンデマリ

白く見える花序もあれば

少し茶色くがかって花が終わりの頃のもある、全体として花期を長くしているようです。

多数の花をつけた散形花序、花序の中から葉が出ている。

花が密集しているので端の方の花を撮影。

花弁は5枚、雄しべは1枚の花弁ごとに3本づつ、更に花弁の間から内向きに5本、全部で20本ある。

雌しべは3本ですがそれぞれが2裂しているようです、花盤から蜜が出ている、毛も生えているかな。

こちらは雌しべがまだ開いていない状態。

昆虫は来てなかったけど蟻が来てました、当然蜜狙い。

花托筒は鐘形、花柄とともに毛が生えているようだ。

楕円形~倒披針形の葉、こちらは葉の中央部が一番幅広くなるそうだが微妙、トキワサンザシとの区別は難しそう。

若葉の頃は黄色い毛が散生、早期に脱落するそうです、こんな状態では黄色かどうかわかりにくい。

バラ科トキワサンザシ属
(5月29日撮影)

白く見える花序もあれば

少し茶色くがかって花が終わりの頃のもある、全体として花期を長くしているようです。

多数の花をつけた散形花序、花序の中から葉が出ている。

花が密集しているので端の方の花を撮影。

花弁は5枚、雄しべは1枚の花弁ごとに3本づつ、更に花弁の間から内向きに5本、全部で20本ある。

雌しべは3本ですがそれぞれが2裂しているようです、花盤から蜜が出ている、毛も生えているかな。

こちらは雌しべがまだ開いていない状態。

昆虫は来てなかったけど蟻が来てました、当然蜜狙い。

花托筒は鐘形、花柄とともに毛が生えているようだ。

楕円形~倒披針形の葉、こちらは葉の中央部が一番幅広くなるそうだが微妙、トキワサンザシとの区別は難しそう。

若葉の頃は黄色い毛が散生、早期に脱落するそうです、こんな状態では黄色かどうかわかりにくい。

バラ科トキワサンザシ属
(5月29日撮影)