2020. 06. 24  
これも岩の割れ目に生えていたハマナデシコ
ハマナデシコ

こんな場所、この日は曇り空で海が青く見えなかったのが残念。
ハマナデシコ

岩場のあちこちで咲いていた、画面上の根生葉はホソバワダン。
ハマナデシコ

人が近づけないようなこんな岩場にも。
ハマナデシコ

5弁の花は特に斑紋はないが中央部が白っぽくなっている、花弁の縁はノコギリのようなギザギザ。
ハマナデシコ

白味が強い花もあれば
ハマナデシコ

赤みの強い花もあり色々。
ハマナデシコ

花弁基部に毛が生えている、雄しべが出ているが結局雌しべが出ているのは見つからず。
ハマナデシコ

強引に頭を突っ込んで食事中、花筒が長いけど蜜まで届くか。
ハマナデシコ

葉は対生し基部が筒状になって茎を抱く、やや厚みがある。
ハマナデシコ

ハマボッスとのツーショット、ハマボッスはそろそろ終わりでハマナデシコはこれから。
ハマナデシコ

ナデシコ科ナデシコ属

(6月17日撮影)
2020. 06. 24  
岩の割れ目に咲いていたハマボッス、これも咲いているのは少なくそろそろ終わりの頃のようでした。しかし割れ目とは言え垂直の壁、よく生えているもんだ、波しぶきがかかるような場所なのでその時種が運ばれてきたんでしょうか。
ハマボッス

短い総状花序
ハマボッス

花冠は5深裂、花弁に筋が入っている、全般にこういう細い5弁花が好み、黒く見えているのは蟻のお尻。
ハマボッス

花粉をたっぷり出した雄しべの葯、内向きです、自家受粉することもあるんでしょうか、結実率はいいです。
ハマボッス

柱頭はとくに膨らみはない、僅かに透明感があるような。
ハマボッス

蜜がたまっているわけではなさそう、さすがにこれが蜜では多すぎる。
ハマボッス

花冠が落ち雌しべだけが残っている、子房は萼片に包まれている。
ハマボッス

子房が膨らみ始めた未熟な果実、これは萎れた花冠が残っている。
ハマボッス

葉は無柄で互生、倒卵形または倒披針形、やや厚みがある。
ハマボッス

サクラソウ科オカトラノオ属

(6月17日撮影)
2020. 06. 24  
久しぶりに近くに海岸に出かけてみました。春の花はそろそろ終わり、夏の花がまだこれからで数も種類も思ってたより少なかった、来年行くならば5月にしなくちゃ。でも相変わらずゴミの多い海岸だった。

岩場に咲いていたタイトゴメ、この日一番多く見かけたけどそれでも思っていたより少なかった。
タイトゴメ

海岸の岩場に生える、殆どそれだけで判断しています。普通岩場だけど砂浜にも生えていた。
タイトゴメ

この仲間は花をつけない無花枝がありますがこれにもあるんでしょうか、花をつけてない茎も結構あった。
タイトゴメ

茎頂部で横方向に枝分かれするがそれ程広がっていない。
タイトゴメ

5数性の花、左のは花弁が4枚に見えますが右上の2枚がくっついているのかもしれない。
タイトゴメ

5心皮ですがこれは3心皮のように見える。
タイトゴメ

心皮とは雌しべの構成単位だそうですが殆どこの仲間でしか使わないような、私の場合ですが。確かに子房と花柱と柱頭があまり区別できないような。
タイトゴメ

アブの仲間が接近中、この仲間は空中停止するのでほんと撮りやすい。
タイトゴメ

葉は互生、縁に粒状突起がないそうだが無いのを写すのは難しい、オカタイトゴメは粒状突起がある、粒々に見えているのは砂粒。
タイトゴメ

茎は長く這って分岐する。
タイトゴメ

途中で茎を立ち上げている、下部では発根もしていてこうやって増えていくんでしょうね。
タイトゴメ

ハマボッス(左側)とのツーショット。
タイトゴメ

ベンケイソウ科マンネングサ属

(6月17日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2020年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR