2020. 06. 29  
この時期台地上で割と見られるカキラン、根本の根生葉はノギラン、花茎が伸び始めていますが花はまだ、これはラン科ではありません。
カキラン

大分笹が伸びてきて小さな花はわかりづらくなってきている、カキランは笹原から高く飛び出ることはないですが黄色い花が目立ちます。
カキラン

柿色をしているから柿蘭、そのまんま。でも上側のは背萼片、左右のは側萼片でやや緑色がかっている、その間のが側花弁でこちらが柿色。
カキラン

ラン科の唇弁は派手な色のことが多いですがこれは特にド派手。
カキラン

唇弁は二重になっていて関節で繋がっているとか、前と後ろで色が違う。
カキラン

緑色のは葯帽
カキラン

その下に塊のようなのがありますがさすがにこれは花粉塊じゃなさそう、これが蕊柱でしょうか。
カキラン

横から見ると赤い舌を出したお化けにしか見えない(汗)、捻れた花柄子房。
カキラン

最後は青空バック、したかったけど薄雲が広がってきていた、残念。
カキラン

ラン科カキラン属

(6月21日撮影)
2020. 06. 29  
遊歩道沿いに咲いていたネジバナ、台地上では意外と少なく会えればラッキーな状態です。これは途中から捻れ方が反転しているような。
ネジバナ

こちらは捻れず片側だけ、でも下側は反対側に出ている。
ネジバナ

全体の姿はラン科と感じにくいけどアップで撮るとたしかにラン科。
ネジバナ

中央のやや色の濃いのが背萼片、その左右のが側花弁、ガラス細工のような唇弁、その左右のが側萼片。
ネジバナ

花の背後、河童の甲羅のようなのが苞のようです。
ネジバナ

花軸には毛が密生、腺毛が混じっているようです。
ネジバナ

背萼片にも毛が生えている、これも腺毛のようだ。
ネジバナ

線形の葉、茎の左右に伸びている。
ネジバナ

例の働き者がやってきています、花粉は花粉塊という塊になっているから蟻では運ぶことが出来ずこれは完全に蜜泥棒でしょうね。
ネジバナ

一つの花に一匹の蟻、中がいいんだか悪いんだか(笑)
ネジバナ

ラン科ネジバナ属

(6月21日撮影)
2020. 06. 29  
秋吉台に戻ります。
まだ咲いていたムラサキ、これは多分去年見ていた株、見つける気がない時に限って見つかったりします。
ムラサキ

まだ綺麗だし蕾もあるのでもう暫く咲いているかな。
ムラサキ

花を撮っている内に果実に気がつきました、秋に熟すると白くなりますがこんなに早くから果実が出来ているんですね。
ムラサキ(果実)

3個のもありました、花柱がまだ残っています、結構長い。
ムラサキ(果実)

こちらも花柱が残っている、小さな果実も見えているが多分成長しない、基本4個のようですが全部成長しないことも多そうです。
ムラサキ(果実)

周りのは萼片でしょうか、長毛が生え突起も多い。
ムラサキ(果実)

ムラサキ科ムラサキ属

(6月21日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

05月 | 2020年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR