2020.
06.
30
ごく普通に見られるアカメガシワ、なのでどこで撮ってもいいのですがたいていここ、雌雄が揃っているし高くないので撮りやすいし朝一番で来るから序でに撮影等々

雌雄異株でこれは雄株、円錐花序ですが必ずしも下から咲いていくわけではないようです。

まん丸い蕾、花弁はない。左側で萼片が反り返り多数の雄しべが出ています。

開ききった雄しべ、蕾の頃に比べてずいぶん大きい。

こちらは雌株

雌花序は雄花序より小太り状態。

雄花と違い雌花は一斉に開くようです。

柱頭は3裂、乳頭状突起が密生する。

4裂した柱頭もありました。

柱頭のすぐ下に子房、黄色く見えているのは突起で赤く見えているのは星状毛のようです、さすがに星状の様子は難しい。

萼の様子、6裂しているかな、花柄も星状毛が密生しているようだ。

花序軸も毛が密生、これも星状毛かな。

若葉が赤いので赤芽柏、これはもう時間が経っているので薄くなっている。赤い葉の頃星状毛が目立つそうなので撮らなくちゃ。

葉の基部に花外蜜腺、まるで睨まれているよう、片側が陰になったのが残念。

蟻が来て舐めています、只であげるほど自然は甘くない(笑)、多分蟻を花にこさせないようにしているんじゃないかなと思ってます。

トウダイグサ科アカメガシワ属
(6月21日撮影)

雌雄異株でこれは雄株、円錐花序ですが必ずしも下から咲いていくわけではないようです。

まん丸い蕾、花弁はない。左側で萼片が反り返り多数の雄しべが出ています。

開ききった雄しべ、蕾の頃に比べてずいぶん大きい。

こちらは雌株

雌花序は雄花序より小太り状態。

雄花と違い雌花は一斉に開くようです。

柱頭は3裂、乳頭状突起が密生する。

4裂した柱頭もありました。

柱頭のすぐ下に子房、黄色く見えているのは突起で赤く見えているのは星状毛のようです、さすがに星状の様子は難しい。

萼の様子、6裂しているかな、花柄も星状毛が密生しているようだ。

花序軸も毛が密生、これも星状毛かな。

若葉が赤いので赤芽柏、これはもう時間が経っているので薄くなっている。赤い葉の頃星状毛が目立つそうなので撮らなくちゃ。

葉の基部に花外蜜腺、まるで睨まれているよう、片側が陰になったのが残念。

蟻が来て舐めています、只であげるほど自然は甘くない(笑)、多分蟻を花にこさせないようにしているんじゃないかなと思ってます。

トウダイグサ科アカメガシワ属
(6月21日撮影)
2020.
06.
30
ミズキは少ないですがクマノミズキは割と見られます、高木で花を多くつけるから目立ちます。これは高さ10mくらいの高木ですが枝が垂れ下がっていて目の前で花を咲かせていた。

葉の上に散房花序を出す、花序ごとに咲き方が随分違う。

多数の花を咲かせた花序でもまだ蕾がある。

ほっそりした4枚の花弁に4本の雄しべ、花序はガマズミに似ていますが花弁がほっそりしたこちらの方が好み。

太い花柱に僅かに膨らんだ緑色の柱頭、葯は外向きのようです。

花柱基部に淡いピンク色の花盤、滲んだように見えていて蜜が出ているようです。

卵状長楕円形の葉、全縁だが縁が波状になっていて鋸歯があるように見える。

葉の裏はやや白っぽい、短い伏毛が生えているそうだが正面から撮るとわからない。

葉は枝先に集中、ミズキは互生だがこちらは対生、葉腋に見える黒いのは冬芽のようです。

ミズキ科ミズキ属
(6月21日撮影)

葉の上に散房花序を出す、花序ごとに咲き方が随分違う。

多数の花を咲かせた花序でもまだ蕾がある。

ほっそりした4枚の花弁に4本の雄しべ、花序はガマズミに似ていますが花弁がほっそりしたこちらの方が好み。

太い花柱に僅かに膨らんだ緑色の柱頭、葯は外向きのようです。

花柱基部に淡いピンク色の花盤、滲んだように見えていて蜜が出ているようです。

卵状長楕円形の葉、全縁だが縁が波状になっていて鋸歯があるように見える。

葉の裏はやや白っぽい、短い伏毛が生えているそうだが正面から撮るとわからない。

葉は枝先に集中、ミズキは互生だがこちらは対生、葉腋に見える黒いのは冬芽のようです。

ミズキ科ミズキ属
(6月21日撮影)
2020.
06.
30
今更ですがウツギ

もうすっかり果実になっている中できれいな花を咲かせていました、咲き残ったのではなく新しく咲いてきたようです。

すぐ近くの木でもやはり果実がなっている中で花を咲かせていた。

昆虫が来ているから蜜も出しているもよう、蟻のようだけどすごくでかい。

花粉を出している黄色い葯、右側の花は葯が茶色くなっている。

花柱は3本、普通2-4本。

花糸に翼がある、以前はこの尖り具合を撮影していたが今はそれ程でもなく。

花弁が落ちて長い花柱が残っている、萼筒にはまだ尖った萼片が残っている。

花柱が残った未熟な果実、萼筒が膨れているのがわかります、萼片は落ちている。

萼筒に微細な突起、星状毛が生えているそうなのでそれが変化したものでしょうか、花柱にも突起があるようです。

楕円形~卵状披針形の葉、鋸歯は棘のようになっている。

葉の表面に星状毛が密生、触るとザラザラですがもう葉が固くなっていてゴワゴワした感じでした。

アジサイ科ウツギ属
(6月21日撮影)

もうすっかり果実になっている中できれいな花を咲かせていました、咲き残ったのではなく新しく咲いてきたようです。

すぐ近くの木でもやはり果実がなっている中で花を咲かせていた。

昆虫が来ているから蜜も出しているもよう、蟻のようだけどすごくでかい。

花粉を出している黄色い葯、右側の花は葯が茶色くなっている。

花柱は3本、普通2-4本。

花糸に翼がある、以前はこの尖り具合を撮影していたが今はそれ程でもなく。

花弁が落ちて長い花柱が残っている、萼筒にはまだ尖った萼片が残っている。

花柱が残った未熟な果実、萼筒が膨れているのがわかります、萼片は落ちている。

萼筒に微細な突起、星状毛が生えているそうなのでそれが変化したものでしょうか、花柱にも突起があるようです。

楕円形~卵状披針形の葉、鋸歯は棘のようになっている。

葉の表面に星状毛が密生、触るとザラザラですがもう葉が固くなっていてゴワゴワした感じでした。

アジサイ科ウツギ属
(6月21日撮影)