2020.
10.
31
何時もの場所、と言っても本当に何時もの場所とは10m程離れた場所に咲いていたタカネハンショウヅル、ここは始めて来た頃は咲いていたのですがその後全く見かけなくなっていました、久しぶりの復活、去年までの場所は今年は葉は出ていたが蕾を全く付けていなかった。

色づいた蕾は多くありましたが

花が咲いていたのは一つだけでした。

(10月18日撮影)
一週間後もう一度来てみました、背景から同じ場所だとわかります。白いのは萼片が落ちた花です。

もうだいぶ開いていました、やはり一つでは満足できない。

花自体は春に咲くケハンショウヅルソックリです。

まだ色づいた蕾も多くあったので暫く楽しめそうです、さすがにもう来ませんが。

萼片が落ちて多数の雄しべが露出、まるで眉刷毛です。

雄しべを取り除いてみると内側に多数の雌しべ、これの果実はまだ見てないけどさすがにこれだけで来るのはしんどい。

1-2回3出複葉、小葉の形がケハンショウヅルとは多少違うようです。

(10月24日撮影)
キンポウゲ科センニンソウ属
#先先日の雨で地面が濡れていたせいか上の方の花を撮ろうとした瞬間見事に足を滑らせた(^^;)、電源オンでレンズが出たままだったのでそれを庇いながら身体を回転させながら何とかお尻から着地、でも最後の最後で岩に頭をぶっつけた(T◇T)、でも不思議なことに痛みは全く感じず頭皮に僅かに血が滲んだ程度で(^。^;)ホッ!

色づいた蕾は多くありましたが

花が咲いていたのは一つだけでした。

(10月18日撮影)
一週間後もう一度来てみました、背景から同じ場所だとわかります。白いのは萼片が落ちた花です。

もうだいぶ開いていました、やはり一つでは満足できない。

花自体は春に咲くケハンショウヅルソックリです。

まだ色づいた蕾も多くあったので暫く楽しめそうです、さすがにもう来ませんが。

萼片が落ちて多数の雄しべが露出、まるで眉刷毛です。

雄しべを取り除いてみると内側に多数の雌しべ、これの果実はまだ見てないけどさすがにこれだけで来るのはしんどい。

1-2回3出複葉、小葉の形がケハンショウヅルとは多少違うようです。

(10月24日撮影)
キンポウゲ科センニンソウ属
#先先日の雨で地面が濡れていたせいか上の方の花を撮ろうとした瞬間見事に足を滑らせた(^^;)、電源オンでレンズが出たままだったのでそれを庇いながら身体を回転させながら何とかお尻から着地、でも最後の最後で岩に頭をぶっつけた(T◇T)、でも不思議なことに痛みは全く感じず頭皮に僅かに血が滲んだ程度で(^。^;)ホッ!
2020.
10.
31
今年開設されたミニ植物園(と言っても完全野生ですが)にナンバンギセルが咲いていると言うので探してみました、アッサリ見つかりました。

葉を持たないナンバンギセルとは言え深い藪の中に生えることはない、ここも以前は藪だったんでしょうが通路を作るため刈り取られて空間が出来たので生えてきたんでしょうか。

この程度でも十分密集状態なのですがこんなもんではなかった。

こちらも密集だけど背後にも見え隠れしています。

密集状態のが幾つもあった。

こんな密集しているのは初めて見たような、ただあまり背の高いのはありませんでした。

花冠が落ちて雌しべが残っているのがありました、撮影時には気が付かず残念。

ハマウツボ科ナンバンギセル属
(10月18日撮影)

葉を持たないナンバンギセルとは言え深い藪の中に生えることはない、ここも以前は藪だったんでしょうが通路を作るため刈り取られて空間が出来たので生えてきたんでしょうか。

この程度でも十分密集状態なのですがこんなもんではなかった。

こちらも密集だけど背後にも見え隠れしています。

密集状態のが幾つもあった。

こんな密集しているのは初めて見たような、ただあまり背の高いのはありませんでした。

花冠が落ちて雌しべが残っているのがありました、撮影時には気が付かず残念。

ハマウツボ科ナンバンギセル属
(10月18日撮影)
2020.
10.
30
何時もの場所のサラシナショウマ、これも3ヶ所で確認していますがここが一番来やすい、近寄るのは面倒ですが。

もう花が終わりかけているのが多かった、ちょっと来るのが遅かったかなと思いましたが

まだ綺麗に咲いているのもありました、3つの花序が見えていますがどれも同一株から出ています。

試験管ブラシのような花序、やはりこれはこのようなのを撮らなくちゃ。

両性花と雄花がありこれは殆ど両性花ですが下の方で雄花が混じっていました、先端が2裂している花被片は花弁です。

これは別株ですが下の方の花序、全て雄花でした、茶色く見えているのは萼片。

殆終わった花序、雄しべが散らばり雌花が残っています、一つの花には1-3個の雌しべがあります。

楕円形の子房の上に短い花柱、柱頭は曲がっている、子房の下のも花柱でしょうか。

少し離れた場所でも咲いています、こちらの方が花の状態はいいけど柵があるので近寄れない。右側に見えているのはヒキオコシの大株、これも見てみたいけど全く近寄れません。

幸い柵の外に出てきているのがありました、先端が上向きになっているのは蜘蛛の巣に引っかかっているため。

これは下の方まで全て両性花でした。

同じ株の下の方の花序、これは全て雄花でした。

雌しべは見当たりません、カールした舟状のは先端が裂けてないから萼片でしょうか。

キンポウゲ科サラシナショウマ属
(10月18日撮影)

もう花が終わりかけているのが多かった、ちょっと来るのが遅かったかなと思いましたが

まだ綺麗に咲いているのもありました、3つの花序が見えていますがどれも同一株から出ています。

試験管ブラシのような花序、やはりこれはこのようなのを撮らなくちゃ。

両性花と雄花がありこれは殆ど両性花ですが下の方で雄花が混じっていました、先端が2裂している花被片は花弁です。

これは別株ですが下の方の花序、全て雄花でした、茶色く見えているのは萼片。

殆終わった花序、雄しべが散らばり雌花が残っています、一つの花には1-3個の雌しべがあります。

楕円形の子房の上に短い花柱、柱頭は曲がっている、子房の下のも花柱でしょうか。

少し離れた場所でも咲いています、こちらの方が花の状態はいいけど柵があるので近寄れない。右側に見えているのはヒキオコシの大株、これも見てみたいけど全く近寄れません。

幸い柵の外に出てきているのがありました、先端が上向きになっているのは蜘蛛の巣に引っかかっているため。

これは下の方まで全て両性花でした。

同じ株の下の方の花序、これは全て雄花でした。

雌しべは見当たりません、カールした舟状のは先端が裂けてないから萼片でしょうか。

キンポウゲ科サラシナショウマ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
30
秋吉台で3ヶ所で確認しているオオバショウマ、去年は3ヶ所ともとうとう咲かず、今年も小さな株しかなかったので咲かないかなと思っていたら1ヶ所でやっと咲いてくれました、画面中央左上がそれ、他にも株がありますが花序はつけていない。

それでも来るのが遅すぎた、花としては殆ど終わっていました。

もう雌しべしか残っていません、左端緑色に見えているのは果実じゃなく虫こぶかもしれない。

細長い子房の上に短い花柱と扁平な柱頭、糸のように見えているのは雄しべでまだ約もついている。

1回3出複葉、この辺りに多くあるウリノキの幼木の葉と遠目には似ています、多分花の時期にも来ていたと思うけど今年は小さな株しかないなと思ってまた咲かないという先入観があって見逃した(^^;)

キンポウゲ科サラシナショウマ属
(10月18日撮影)

それでも来るのが遅すぎた、花としては殆ど終わっていました。

もう雌しべしか残っていません、左端緑色に見えているのは果実じゃなく虫こぶかもしれない。

細長い子房の上に短い花柱と扁平な柱頭、糸のように見えているのは雄しべでまだ約もついている。

1回3出複葉、この辺りに多くあるウリノキの幼木の葉と遠目には似ています、多分花の時期にも来ていたと思うけど今年は小さな株しかないなと思ってまた咲かないという先入観があって見逃した(^^;)

キンポウゲ科サラシナショウマ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
29
これも秋が深まると咲いてくるアキノキリンソウ、セイタカアワダチソウ程密生しないし花の数も多くないので派手さは劣りますが普通に見られます。

茎の上部に多数の頭花をつける。

時には上部で枝分かれします。

多く枝分かれしているのもあります。

花の大きさは1.5cm程、セイタカアワダチソウより大きく確かに似ています、こちらが本家なので向こうの方が似ているんですが

花弁はこちらの方が幅広く筒状花の数も多い、開きかけた筒状花が見えています。

葯筒から2裂した柱頭が出ている、あまり開かないようです、舌状花の雌しべも見えている。

筒状花は5裂、左に長く伸びた葯筒と更に突き出た柱頭。

雌性の舌状花から出ている雌しべ、こちらの柱頭はだいぶ開いている。

細長い円筒形の総苞、水滴は朝露の名残り。

最後は青空バック、セイタカアワダチソウ程高くはなりませんがこれを撮るには十分な高さ。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)

茎の上部に多数の頭花をつける。

時には上部で枝分かれします。

多く枝分かれしているのもあります。

花の大きさは1.5cm程、セイタカアワダチソウより大きく確かに似ています、こちらが本家なので向こうの方が似ているんですが

花弁はこちらの方が幅広く筒状花の数も多い、開きかけた筒状花が見えています。

葯筒から2裂した柱頭が出ている、あまり開かないようです、舌状花の雌しべも見えている。

筒状花は5裂、左に長く伸びた葯筒と更に突き出た柱頭。

雌性の舌状花から出ている雌しべ、こちらの柱頭はだいぶ開いている。

細長い円筒形の総苞、水滴は朝露の名残り。

最後は青空バック、セイタカアワダチソウ程高くはなりませんがこれを撮るには十分な高さ。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
29
道路脇に咲いているシュウメイギク、植えるような場所ではないので逸出野生化したものでしょうか。中国原産、観賞用に入ってきて野生化もしています。

これでイチリンソウの仲間、そのイメージはまるでないですが雄しべや雌しべを見ると確かにイチリンソウ属ですね。

緑色の球状の雌しべの周りに多数の雄しべ、一部が花被片化しています。

周りに花弁のように見えているのは萼片、背後を見ると一番外側のはまだ緑色で難とか萼片のように見えます。

葉は広卵形で3小葉、浅く3-5裂する。

上の方の葉は単葉のもあります。

こちらは別の場所

今は改良されて色んな色のや花被片の数が少ないのもありますが原種は赤紫色のようで野生で見るのもこの色ばかり、まだ他の色のは見たことがありません。

中央で粒々のように見えているのが柱頭でしょうね。

キンポウゲ科イチリンソウ属
(10月18日撮影)

これでイチリンソウの仲間、そのイメージはまるでないですが雄しべや雌しべを見ると確かにイチリンソウ属ですね。

緑色の球状の雌しべの周りに多数の雄しべ、一部が花被片化しています。

周りに花弁のように見えているのは萼片、背後を見ると一番外側のはまだ緑色で難とか萼片のように見えます。

葉は広卵形で3小葉、浅く3-5裂する。

上の方の葉は単葉のもあります。

こちらは別の場所

今は改良されて色んな色のや花被片の数が少ないのもありますが原種は赤紫色のようで野生で見るのもこの色ばかり、まだ他の色のは見たことがありません。

中央で粒々のように見えているのが柱頭でしょうね。

キンポウゲ科イチリンソウ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
28
秋が深まると台地上の一角を黄色く染めるセイタカアワダチソウ、根から出した化学物質で自己中毒を起こして勢いをなくしていると聞きますがそんな感じは全くしません。

コスモスと同じでもう秋の風物詩になっているような。

茎頂部に円錐花序をつける、この形も色も悪くないんですがなんたって多すぎる。

背も高くなる、背景のヤマト背比べ

青空バック、背が高いので撮りやすい。

これで高さが2.5mくらいありました、逆に10cm程度でも花を咲かせることもあります。

頭花自体は小さく5,6mm程、細長い舌状花、筒状花も少なく数個程度、まだ開いてなくてカプセル状。

葯筒が出てきて花粉が出ています、左の花は花粉が出始めた状態、上は花粉を出し終わり柱頭が出始めています。

2裂した柱頭、舌状花は雌性で雌しべがあり前の写真でそれが写っているような。

披針形の葉は先が尖る。

茎は短毛がある、よく似たオオアワダチソウは無毛。

最後は風景写真風に。

ススキとも似合います。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)

コスモスと同じでもう秋の風物詩になっているような。

茎頂部に円錐花序をつける、この形も色も悪くないんですがなんたって多すぎる。

背も高くなる、背景のヤマト背比べ

青空バック、背が高いので撮りやすい。

これで高さが2.5mくらいありました、逆に10cm程度でも花を咲かせることもあります。

頭花自体は小さく5,6mm程、細長い舌状花、筒状花も少なく数個程度、まだ開いてなくてカプセル状。

葯筒が出てきて花粉が出ています、左の花は花粉が出始めた状態、上は花粉を出し終わり柱頭が出始めています。

2裂した柱頭、舌状花は雌性で雌しべがあり前の写真でそれが写っているような。

披針形の葉は先が尖る。

茎は短毛がある、よく似たオオアワダチソウは無毛。

最後は風景写真風に。

ススキとも似合います。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
28
ちょっとと言うよりかなり変わった姿のキキョウがあったので撮ってみました。

本来5角形の姿をした外側も変な形になっているし内側にも無いはずの花弁があります。

雌しべはありますが雄しべが見当たりません、明らかに雄しべが花弁化しています。

外側の下2枚がくっついていておかしな形になっていました。

下側の2枚を放してみたら外側はなんとか普通の形、内側のも普通に花弁に見えます、これが雄しべから変化したとはとても思えません。

雌しべの柱頭は開いてないから本来は花柱に雄しべが寄り添っているはずですが全く見当たりません。

キキョウ科キキョウ属
(10月24日撮影)

本来5角形の姿をした外側も変な形になっているし内側にも無いはずの花弁があります。

雌しべはありますが雄しべが見当たりません、明らかに雄しべが花弁化しています。

外側の下2枚がくっついていておかしな形になっていました。

下側の2枚を放してみたら外側はなんとか普通の形、内側のも普通に花弁に見えます、これが雄しべから変化したとはとても思えません。

雌しべの柱頭は開いてないから本来は花柱に雄しべが寄り添っているはずですが全く見当たりません。

キキョウ科キキョウ属
(10月24日撮影)
2020.
10.
27
星を散りばめたようなウメバチソウ

去年は非常に少なかったけど今年は多かった、と言うか平年並みかな。

5弁の花、大きさは2-2.5cm,直接比較すると結構大小があります、野草にはよくあることですが。

雄しべは5本、周りに見えているのは仮雄しべで水玉のような腺体をつけています。5本の雄しべは子房を取り囲んでいますが1日1本づつ伸びて開いてきます、これは1本目が伸びた状態、葯はまだ花粉を出していません。

こちらも1本ですが葯が熟して花粉が出ています、葯は外向きなので柱頭に花粉がつくことはなさそうです。

1本開いた状態

2本目が準備中、花粉が出ています、最初に開いた1本は既に葯が落ちている。

3本開いた状態、次に開く葯は常に柱頭を隠しています。

4本開いた状態、葯が落ちているのもあれば残っているのもある。

柱頭の上のは花粉が出ているが開いた雄しべのは葯が落ちているような。

5本開いた状態

柱頭はまだ開いていません、腺体もだいぶ黄色くなっている。

これも5本開いて葯も皆落ちている、咲き始めの花弁はやや内側にカールしていますがこれはほぼ平開している。

花弁と雄しべが落ちたが仮雄しべは残っている、柱頭は5裂、少し書くなり子房も大きくなって緑色になっている。

もう一つの魅力はやはり仮雄しべですね。

まるで水玉のビーズ

花弁が4枚のもありました。

当然雄しべも仮雄しべも4本

もう一つ4弁花がありました、こちらはだいぶホッソリ

最後は青空バック、背の低い野草でこのように撮れるのはそうそうありません。

ニシキギ科ウメバチソウ属
(10月18日撮影)

去年は非常に少なかったけど今年は多かった、と言うか平年並みかな。

5弁の花、大きさは2-2.5cm,直接比較すると結構大小があります、野草にはよくあることですが。

雄しべは5本、周りに見えているのは仮雄しべで水玉のような腺体をつけています。5本の雄しべは子房を取り囲んでいますが1日1本づつ伸びて開いてきます、これは1本目が伸びた状態、葯はまだ花粉を出していません。

こちらも1本ですが葯が熟して花粉が出ています、葯は外向きなので柱頭に花粉がつくことはなさそうです。

1本開いた状態

2本目が準備中、花粉が出ています、最初に開いた1本は既に葯が落ちている。

3本開いた状態、次に開く葯は常に柱頭を隠しています。

4本開いた状態、葯が落ちているのもあれば残っているのもある。

柱頭の上のは花粉が出ているが開いた雄しべのは葯が落ちているような。

5本開いた状態

柱頭はまだ開いていません、腺体もだいぶ黄色くなっている。

これも5本開いて葯も皆落ちている、咲き始めの花弁はやや内側にカールしていますがこれはほぼ平開している。

花弁と雄しべが落ちたが仮雄しべは残っている、柱頭は5裂、少し書くなり子房も大きくなって緑色になっている。

もう一つの魅力はやはり仮雄しべですね。

まるで水玉のビーズ

花弁が4枚のもありました。

当然雄しべも仮雄しべも4本

もう一つ4弁花がありました、こちらはだいぶホッソリ

最後は青空バック、背の低い野草でこのように撮れるのはそうそうありません。

ニシキギ科ウメバチソウ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
26
秋の秋吉台を代表するヒメヒゴタイ、右側は人一人が通れる程の山道、このような場所でよく見かけますが今年は少なかった気がします。

上部で枝分かれして多数の頭花をつける、しかしヒゴタイとは似てないしヒメと名がつくほど小さくもなくなんでこの名前がついたんだか。

筒状花だけの花、アザミ属じゃなくトウヒレン属、やはりアザミとはだいぶ印象が違います。

葯筒から2裂した柱頭が出ている。

柱頭は結構クルリンします。

葯筒は濃い紫色、筒状花は殆開かない。

柱頭ドアップ、花粉がついていますがそれ程多くはないような。

総苞片先端がピンク色になり付属体と呼ばれています、花が開く前にこれがピンク色になるので花が咲いたように見えます。

花の詳細を撮った後は秋吉台らしい背景と一緒に撮ってみます、まずは石灰岩バック。

石灰岩台地らしい羊群原を背景に。ここに来る前遠方の山一帯を歩いたのですがヒメヒゴタイは全く見かけず。

同じ株を方向を変えて、アブが飛び上がっています。この方向は羊群原があまり見られません、むしろあまり見られない場所の方が多い。

西方向、矢印が秋吉台の最高峰龍護峰で高さ426m、ただ手前の御鉢山が邪魔をして見られない場所が多いです。

キク科トウヒレン属
(10月18日撮影)

上部で枝分かれして多数の頭花をつける、しかしヒゴタイとは似てないしヒメと名がつくほど小さくもなくなんでこの名前がついたんだか。

筒状花だけの花、アザミ属じゃなくトウヒレン属、やはりアザミとはだいぶ印象が違います。

葯筒から2裂した柱頭が出ている。

柱頭は結構クルリンします。

葯筒は濃い紫色、筒状花は殆開かない。

柱頭ドアップ、花粉がついていますがそれ程多くはないような。

総苞片先端がピンク色になり付属体と呼ばれています、花が開く前にこれがピンク色になるので花が咲いたように見えます。

花の詳細を撮った後は秋吉台らしい背景と一緒に撮ってみます、まずは石灰岩バック。

石灰岩台地らしい羊群原を背景に。ここに来る前遠方の山一帯を歩いたのですがヒメヒゴタイは全く見かけず。

同じ株を方向を変えて、アブが飛び上がっています。この方向は羊群原があまり見られません、むしろあまり見られない場所の方が多い。

西方向、矢印が秋吉台の最高峰龍護峰で高さ426m、ただ手前の御鉢山が邪魔をして見られない場所が多いです。

キク科トウヒレン属
(10月18日撮影)