2020. 10. 06  
咲き始めたツルニンジン、ここは一株に一つの花しか咲いてなかった。
ツルニンジン

外側より内側の方が派手な花
ツルニンジン

雄性先熟の花、柱頭の周りに花粉がついているのがわかります、5本の雄しべに対応して花粉も5ヶ所ついている。
ツルニンジン

花の付け根に距がある、単純な突起ではなく背後に稜がある。
ツルニンジン

開く直前の蕾には凹みがある。
ツルニンジン
(9月20日撮影)

後日別の場所で撮ってきました。
ツルニンジン

内部の模様がいかに同心円に撮れるかがきも、これはほぼ上手くいったけど柱頭がややずれているのが残念、葯が5角形の模様の頂点に位置していますがこれは偶然ではなくどの花もこの様になっているようです。
ツルニンジン

柱頭はカップ状で3裂、十分開くと外側に反ってくるのでこれはまだまだ、花粉も見えてないけどもう落ちたのでしょうか。
ツルニンジン

柱頭外側に毛が生えている。
ツルニンジン

花は十分開くと先端が外側に反ってきますがこれはまだで咲いたばかりのようです。
ツルニンジン

葯がしっかり柱頭外側に押し付けられている、前の写真の萎れた葯に比べていかにも葯らしい姿。
ツルニンジン

花糸もしっかりしていて太い。
ツルニンジン

これはほぼ完璧に同心円状に撮れました。内側の模様は円ではなく5角形ですけどね。
ツルニンジン
(9月27日撮影)

キキョウ科ツルニンジン属
2020. 10. 06  
ススキなどに寄生するナンバンギセル、なのでススキが多い台上でよく見かけます。受粉には昆虫が必要なのでススキが原の奥では見かけず端の方に生えるので割と見かけやすい。
ナンバンギセル

寄生植物なので葉はなく茎も地上には出てきません、細い茎のように見えるのは花柄で先端が膨らんでいるのが萼です。
ナンバンギセル

花筒がやや長いのや
ナンバンギセル

紫っぽいのもありました。
ナンバンギセル

花筒先端は浅く5裂
ナンバンギセル

花の奥に見えているのは大きな柱頭
ナンバンギセル

まるでキノコ
ナンバンギセル

これは別の花ですが開いた葯がハッキリ見えていました、カットせずに雄しべが見えたのは初めてかな。
ナンバンギセル

これは写している時には気が付きませんでしたが画面端に花冠が撮れて蕊が露出しているのがありました、柱頭が黄色く花柱が白なのがわかります。
ナンバンギセル

ハマウツボ科ナンバンギセル属

(9月27日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2020年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR