2020. 10. 21  
シソの仲間は区別が難しいけどこれは間違いなし(笑)
レモンエゴマ

ここのは白い花ですが淡紅色のもあるようです、葯がピンク色。
レモンエゴマ

萼に長毛が生える、卵形に見えている葉は苞。
レモンエゴマ

茎や葉柄に毛が多い。
レモンエゴマ

卵形~広卵形の葉、シソの葉より丸いそうです。
レモンエゴマ

裏の脈上に毛が生えている、多数の腺点がある。
レモンエゴマ

見つかる時は見つかるものでお気に入りの空き地でも咲いていました、多分以前には生えていなかったと思う。
レモンエゴマ

何株か生えていました。
レモンエゴマ

それにしても四角い花、こんな四角いのもそうそうないと思う、四隅に4本の雄しべ、中央に雌しべが見えています。
レモンエゴマ

花の内も外も毛だらけです。
レモンエゴマ

これは内側の毛が少なく柱頭が2裂しているのがわかります。
レモンエゴマ

萼に長毛が密生。
レモンエゴマ

レモンエゴマの苞は白っぽいがエゴマのは緑色だそうです、エゴマの可能せいもあるかな。果実期にはレモンエゴマの苞は殆ど落ちるがエゴマは残るそうで確認しなくては。
レモンエゴマ

シソ科シソ属

(10月4日撮影)
2020. 10. 21  
大群生しているミゾソバ、初夏の頃から咲き始めますがやはり綺麗なのは秋ですね。
ミゾソバ

ただあまりにも普通に見られるので撮るのも気分次第。
ミゾソバ

イヌタデは地味な花の代表ですがこちらは同属とは思えない程派手です。
ミゾソバ

グラデーションがかかった花被片、色は濃い赤から白まで幅があります、花の奥に黄色く見えているのは蜜腺でしょうか。
ミゾソバ

雄しべは外側5本内側3本の8本、柱頭は3岐している。
ミゾソバ

こちらも雄しべ8本雌しべ3本、雌しべはあまり広がらないようです。
ミゾソバ

花柄に赤い腺毛が密生、これも撮影ポイント(笑)
ミゾソバ

葉は卵状鉾型で基部が張り出す、変異は大きい。斑紋がありそれを牛の顔に見立てて別名ウシノヒタイ。
ミゾソバ

葉の表面に短毛と星状毛が生えているそうだが見えているかな、茎にも短毛と星状毛が生えているようです。
ミゾソバ

托葉鞘は縁が葉状に広がるタイプと
ミゾソバ

縁毛だけのがあります、ただこれも葉の痕跡があるような。
ミゾソバ

茎には下向きの棘がはえる、よく引っかかります。
ミゾソバ

こちらは別の場所、秋吉台では淡い色合いのが多いですがここは色が濃かったので撮ってみました。
ミゾソバ

蕾の頃はかなり濃い赤色
ミゾソバ

開くと多少色が薄くなります、これはグラデーションがなくほぼ一様な色。
ミゾソバ

タデ科イヌタデ属

(10月4日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

09月 | 2020年10月 | 11月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プルダウンリスト
QRコード
QR