2020.
10.
25
台上ではムラサキセンブリより少ないセンブリ、これも去年は多かったが今年は少ないような。この前のコースでは見つからずここで何株か咲いているのを見つけました、ここも普段は群生するんですけどね。

この株も蕾を多くつけていますが上の方が早く咲く傾向があるような。

笹原の中でもやはり地面が見えるような場所で咲いています。

整った5弁花、花弁に紫色の筋が入るがやはりムラサキセンブリより薄いので遠目で見れば白い花です。

花弁がやや幅広いのもありました、その分長さが短いような。

毛も多いけどイヌセンブリ程モジャモジャしてないような。

蜜腺溝がムラサキセンブリとは全く違います、基部より少し離れ楕円形で緑色です。全体がリング状になっています。

普通なら一ヶ所で花を色々撮ったら他ではあまり撮らないのですがセンブリは多弁を探します。

6弁花がありましたがこの日はこれだけ、やはり見つける花の数が少ないと確率的に見つかりません。

ムラサキセンブリはほぼ台上だけですがセンブリは林道や林縁でも見かけます。

これは林縁、特徴からしてセンブリです。

リンドウ科センブリ属
(10月18日撮影)

この株も蕾を多くつけていますが上の方が早く咲く傾向があるような。

笹原の中でもやはり地面が見えるような場所で咲いています。

整った5弁花、花弁に紫色の筋が入るがやはりムラサキセンブリより薄いので遠目で見れば白い花です。

花弁がやや幅広いのもありました、その分長さが短いような。

毛も多いけどイヌセンブリ程モジャモジャしてないような。

蜜腺溝がムラサキセンブリとは全く違います、基部より少し離れ楕円形で緑色です。全体がリング状になっています。

普通なら一ヶ所で花を色々撮ったら他ではあまり撮らないのですがセンブリは多弁を探します。

6弁花がありましたがこの日はこれだけ、やはり見つける花の数が少ないと確率的に見つかりません。

ムラサキセンブリはほぼ台上だけですがセンブリは林道や林縁でも見かけます。

これは林縁、特徴からしてセンブリです。

リンドウ科センブリ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
25
全国的には数が少ないムラサキセンブリ、でも秋吉台では普通に見られます、ただ今年は少ないようでここに来る前に去年たくさん咲いていたコースを歩いたのですが数は少なく咲いていたのは見つからなかった。

5枚の花弁に紫色の筋、5弁花は好きなのですがこれは特にバランスがいいです。

結構毛むくじゃら、さすがにイヌセンブリと間違えることはないですが。

葯は外向き、センブリは内向きです。自分で言うのもなんですがこのことを書いているサイトは見かけません。

雄性先熟でこれは雌しべがまだ十分開いていない。

蜜腺の形も位置も色もセンブリとは違います、花弁の色は薄いのもあったりするのでこれで区別するのが一番かな。蟻がきているがこの子はポリネーターにはなりえない、毛は蟻を邪魔しているんでしょうか。

この仲間は花弁が違うのを探すのも楽しみ、これは4弁、でも多弁は見つからなかった。

雄しべも当然4本です。

花は上の方から咲くことが多いような気がするがそれ程厳密でもないような。

これは一番上に咲いていた花、半開き状態。

柱頭がハッキリ開いているので花も後半、閉じかけているのかもしれません。

これは沢山の花をつけていますが下の花が開いています、でも上のは閉じかけのようではなさそうな。

意味もなくウメバチソウとのツーショット、ただどちらも多くないとなかなかこのようなのは撮れません。

(10月18日撮影)
後日別の場所、沢山の花をつけた大株です。因みに前の場所も行ってみたらたくさん咲いていました、センブリもウメバチソウも多かった。

ヤマジノギクとのツーショット、どちらも紫系ですがさすがにムラサキセンブリの方が勝っているか。

(10月24日撮影)
リンドウ科センブリ属

5枚の花弁に紫色の筋、5弁花は好きなのですがこれは特にバランスがいいです。

結構毛むくじゃら、さすがにイヌセンブリと間違えることはないですが。

葯は外向き、センブリは内向きです。自分で言うのもなんですがこのことを書いているサイトは見かけません。

雄性先熟でこれは雌しべがまだ十分開いていない。

蜜腺の形も位置も色もセンブリとは違います、花弁の色は薄いのもあったりするのでこれで区別するのが一番かな。蟻がきているがこの子はポリネーターにはなりえない、毛は蟻を邪魔しているんでしょうか。

この仲間は花弁が違うのを探すのも楽しみ、これは4弁、でも多弁は見つからなかった。

雄しべも当然4本です。

花は上の方から咲くことが多いような気がするがそれ程厳密でもないような。

これは一番上に咲いていた花、半開き状態。

柱頭がハッキリ開いているので花も後半、閉じかけているのかもしれません。

これは沢山の花をつけていますが下の花が開いています、でも上のは閉じかけのようではなさそうな。

意味もなくウメバチソウとのツーショット、ただどちらも多くないとなかなかこのようなのは撮れません。

(10月18日撮影)
後日別の場所、沢山の花をつけた大株です。因みに前の場所も行ってみたらたくさん咲いていました、センブリもウメバチソウも多かった。

ヤマジノギクとのツーショット、どちらも紫系ですがさすがにムラサキセンブリの方が勝っているか。

(10月24日撮影)
リンドウ科センブリ属