2020.
10.
28
秋が深まると台地上の一角を黄色く染めるセイタカアワダチソウ、根から出した化学物質で自己中毒を起こして勢いをなくしていると聞きますがそんな感じは全くしません。

コスモスと同じでもう秋の風物詩になっているような。

茎頂部に円錐花序をつける、この形も色も悪くないんですがなんたって多すぎる。

背も高くなる、背景のヤマト背比べ

青空バック、背が高いので撮りやすい。

これで高さが2.5mくらいありました、逆に10cm程度でも花を咲かせることもあります。

頭花自体は小さく5,6mm程、細長い舌状花、筒状花も少なく数個程度、まだ開いてなくてカプセル状。

葯筒が出てきて花粉が出ています、左の花は花粉が出始めた状態、上は花粉を出し終わり柱頭が出始めています。

2裂した柱頭、舌状花は雌性で雌しべがあり前の写真でそれが写っているような。

披針形の葉は先が尖る。

茎は短毛がある、よく似たオオアワダチソウは無毛。

最後は風景写真風に。

ススキとも似合います。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)

コスモスと同じでもう秋の風物詩になっているような。

茎頂部に円錐花序をつける、この形も色も悪くないんですがなんたって多すぎる。

背も高くなる、背景のヤマト背比べ

青空バック、背が高いので撮りやすい。

これで高さが2.5mくらいありました、逆に10cm程度でも花を咲かせることもあります。

頭花自体は小さく5,6mm程、細長い舌状花、筒状花も少なく数個程度、まだ開いてなくてカプセル状。

葯筒が出てきて花粉が出ています、左の花は花粉が出始めた状態、上は花粉を出し終わり柱頭が出始めています。

2裂した柱頭、舌状花は雌性で雌しべがあり前の写真でそれが写っているような。

披針形の葉は先が尖る。

茎は短毛がある、よく似たオオアワダチソウは無毛。

最後は風景写真風に。

ススキとも似合います。

キク科アキノキリンソウ属
(10月18日撮影)
2020.
10.
28
ちょっとと言うよりかなり変わった姿のキキョウがあったので撮ってみました。

本来5角形の姿をした外側も変な形になっているし内側にも無いはずの花弁があります。

雌しべはありますが雄しべが見当たりません、明らかに雄しべが花弁化しています。

外側の下2枚がくっついていておかしな形になっていました。

下側の2枚を放してみたら外側はなんとか普通の形、内側のも普通に花弁に見えます、これが雄しべから変化したとはとても思えません。

雌しべの柱頭は開いてないから本来は花柱に雄しべが寄り添っているはずですが全く見当たりません。

キキョウ科キキョウ属
(10月24日撮影)

本来5角形の姿をした外側も変な形になっているし内側にも無いはずの花弁があります。

雌しべはありますが雄しべが見当たりません、明らかに雄しべが花弁化しています。

外側の下2枚がくっついていておかしな形になっていました。

下側の2枚を放してみたら外側はなんとか普通の形、内側のも普通に花弁に見えます、これが雄しべから変化したとはとても思えません。

雌しべの柱頭は開いてないから本来は花柱に雄しべが寄り添っているはずですが全く見当たりません。

キキョウ科キキョウ属
(10月24日撮影)