2021. 02. 16  
舗装の隙間に生えていたスミレ、種子にエライオソームがあり蟻がそれ目当てに巣に運ぶのでこんな場所でも生えてきます、ならば他のスミレが生えてもよさそうですがこんな場所で見たことがあるのはアリアケスミレぐらいです。
スミレ

正真正銘菫色のスミレ、しかしスミレと書いて種名なのか属名なのかややこしい、上の記事だって同じスミレでも書き分けているし(^^;)
スミレ

葉柄にハッキリした翼があります、よく似たノジスミレは翼が目立たない。
スミレ

側弁は有毛、柱頭はカマキリの頭型だがこれはハッキリしない。
スミレ

距は長からず短からずやや太め。
スミレ

既に果実が出来ています、先端に花柱が見えているからこれは閉鎖花ではなく果実、さすがに今頃は閉鎖花はつけないでしょうが。ただ花柱が2本あるように見えるのがちと気にかかる。
スミレ

スミレ科スミレ属

(2月11日撮影)
2021. 02. 16  
冬でも咲いているコスミレですが今年は少ない、これは大きな葉は枯れかかっていて小さな葉が新しく出てきています、前年の葉が枯れているんでしょうか。
コスミレ

コスミレは小スミレと思いますが葉も花も大きい、コは小ではないんじゃないか、違う語源じゃないのかと思ったりします。
コスミレ

柱頭はカマキリの頭型、西日本では側弁は有毛のが多くヒゲコスミレと呼ぶそうですがこれは無毛です。
コスミレ

居は長く太い、水滴が見えていますがどう見ても内側にある、蜜なんでしょうか、だとすると随分ケチっているな。
コスミレ

こちらの下部もやはり大きい葉が枯れかかっています。
コスミレ

これも側弁は無毛、柱頭の周りの茶色いのが葯なんでしょうか、そういえばスミレで雄しべは認識したことなかったな、今度分解してみなくては。
コスミレ

スミレ科スミレ属

(2月11日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

01月 | 2021年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR