2021.
02.
22
やっと咲いていたフキ、これも春の訪れを知らせてくれる使者です。

フキノトウと言うにはもう文字通り薹が立っている。

キク科の特徴として中央の花序から咲き始めます。

一つの花序では周辺から咲き始める。

雌雄異株でこれは雄株、筒状花は両性花だけど果実はならず実質雄花です。

これは石垣の隙間に生えていた、庭に植えられることもあるのでそこから逸出したのでしょうか。

こちらも雄株、咲き始めは雄株ばかりのことが多いようです。

キク科フキ属
(2月21日撮影)

フキノトウと言うにはもう文字通り薹が立っている。

キク科の特徴として中央の花序から咲き始めます。

一つの花序では周辺から咲き始める。

雌雄異株でこれは雄株、筒状花は両性花だけど果実はならず実質雄花です。

これは石垣の隙間に生えていた、庭に植えられることもあるのでそこから逸出したのでしょうか。

こちらも雄株、咲き始めは雄株ばかりのことが多いようです。

キク科フキ属
(2月21日撮影)
2021.
02.
22
初夏のような陽気(最高気温23.1°、2月の最高記録だとか)に誘われて近所の花散策に出かけてみました、さすがにもう色んな花が咲いてきていました。
まずは花ではないけどツクシ、やっと出てきました、後ピンになってしまった(^^;)

もう傘が開いているのも多かったから少し前には生えていたようです。

まだ開いていない笠、胞子嚢床が6角形をしています、蜂の巣と同じで空間を最大限利用しようとするとこの形になる。

下方は開いて上方はまだ、これが普通かと思いましたが

こちらは下が開いていない、どちらから開くか一定してないんでしょうか。

個人的には十分開いている姿が好み。

拡大してみるとまるでキノコ、どちらも胞子を飛ばすから機能的に同様の形になるんでしょうか。

トクサ科トクサ属
(21年2月21日撮影)
まずは花ではないけどツクシ、やっと出てきました、後ピンになってしまった(^^;)

もう傘が開いているのも多かったから少し前には生えていたようです。

まだ開いていない笠、胞子嚢床が6角形をしています、蜂の巣と同じで空間を最大限利用しようとするとこの形になる。

下方は開いて上方はまだ、これが普通かと思いましたが

こちらは下が開いていない、どちらから開くか一定してないんでしょうか。

個人的には十分開いている姿が好み。

拡大してみるとまるでキノコ、どちらも胞子を飛ばすから機能的に同様の形になるんでしょうか。

トクサ科トクサ属
(21年2月21日撮影)