2021.
02.
25
4月下旬花を撮ったのと同じ場所のミミナグサ、すでに果実を付けています。

上のは花後の様子、花被片が萼片から殆ど出ていないのが特徴、オランダミミナグサは花後も花被片が出ています。左側のは果実が伸び始め右のは開いて中の種子が見えています。

長く伸びた果実、先端が突起になって開いているのが分かります。

バラまいてみました、すこしこぼれているかもしれませんがこれでほぼ全量。

種子の大きさは1mm弱、全面に細かな突起があります。

扁平な円形ですがよく見るとおへそのある方が薄くなっているようです。

ナデシコ科ミミナグサ属
(4月28日撮影)

上のは花後の様子、花被片が萼片から殆ど出ていないのが特徴、オランダミミナグサは花後も花被片が出ています。左側のは果実が伸び始め右のは開いて中の種子が見えています。

長く伸びた果実、先端が突起になって開いているのが分かります。

バラまいてみました、すこしこぼれているかもしれませんがこれでほぼ全量。

種子の大きさは1mm弱、全面に細かな突起があります。

扁平な円形ですがよく見るとおへそのある方が薄くなっているようです。

ナデシコ科ミミナグサ属
(4月28日撮影)
2021.
02.
25
5月中旬撮影、その時の様子はこちらから。花盛りでしたがこれだけが綿毛になっていました、これは茎の先端でこの花が一番早く咲くので果実になるのも早いようです。

でも粃のような白っぽい痩果が多い、お相手がいないので巧く受粉できなかったんでしょうか。

冠毛を撮るにはどうしても摘む必要があるのでお邪魔物なしに全体像が撮れません、逆向きの棘が生えているそうですがさすがに無理。

痩果は長さ3mm程で円柱状、縦の稜が走っています、オカオグルマは痩果に毛が生えているそうです、まだ撮ってなかったので今シーズン撮らなくては。

キク科オカオグルマ属
(5月13日撮影)

でも粃のような白っぽい痩果が多い、お相手がいないので巧く受粉できなかったんでしょうか。

冠毛を撮るにはどうしても摘む必要があるのでお邪魔物なしに全体像が撮れません、逆向きの棘が生えているそうですがさすがに無理。

痩果は長さ3mm程で円柱状、縦の稜が走っています、オカオグルマは痩果に毛が生えているそうです、まだ撮ってなかったので今シーズン撮らなくては。

キク科オカオグルマ属
(5月13日撮影)