2021. 03. 06  
去年生えていた場所は駄目になったけど別の場所で咲いていたセイタカハハコグサ、近頃近所のあちこちで見かけてきています。
セイタカハハコグサ

ここは最近家を解体した後の空き地、2年位で草茫々となりました。
セイタカハハコグサ

花柄がハハコグサより長しそうですがどうでしょう。
セイタカハハコグサ

花が赤褐色になっているのがあるのでセイタカハハコグサと判断しています。
セイタカハハコグサ

まだ蕾の頃は輝いていますがハハコグサのような黄金色ではないような。
セイタカハハコグサ

蕊が出ているのが分かります、2裂した柱頭のようです。
セイタカハハコグサ

葉に伏毛が密生、基部は半ば茎を抱く。
セイタカハハコグサ

茎にも綿毛が多く真っ白です。
セイタカハハコグサ

キク科ハハコグサ属

(2月21日撮影)
2021. 03. 06  
去年この空き地に群生していたセイタカハハコグサ、小砂利が敷かれて芽生えが確認しやすかったので探してみました。
セイタカハハコグサ(芽生え)

小砂利の大きさは3,4mm程度、芽生えの大きさを想像してみてください。
セイタカハハコグサ(芽生え)

本葉にはもう綿毛が生えています、子葉は見当たらないかな。
セイタカハハコグサ(芽生え)

これで最小クラス、5mmもなかったような、やはり子葉が見当たらない。
セイタカハハコグサ(芽生え)

これも同じくらいの大きさ、重なっているのはカタバミ、これも芽生えを探しているけど小さい内から既に3小葉になっている。
セイタカハハコグサ(芽生え)

たくさんの芽生えがあったけどこの後この空き地には建物が建てられアスファルト舗装されて全てが生き埋めになりました。
セイタカハハコグサ(芽生え)

キク科ハハコグサ属

(3月29日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

02月 | 2021年03月 | 04月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR