2021.
03.
15
咲き始めたコメツブツメクサ、周りにオオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヤブチョロギ、スズメノカタビラ、カラスノエンドウ(花は咲いていない)と春の花が勢揃い。

4月になれば至るところで見られますがやはり初物をありがたがるのは食と同じ(笑)

でも毎年出始めはコメツブツメクサだったか、コメツブウマゴヤシだったか、ウマゴヤシだったかと名前に悩みます。識別自体はそれ程難しくないんですけどね。

花後は右側のように花が垂れ下がるのがシャジクソウ属の特徴、ウマゴヤシ属のコメツブウマゴヤシは花弁が落ちる。

茎を抱いた托葉、これも識別ポイントの一つ。

茎が赤いのは普通ですが葉まで赤くなっていました、こんなの見るのは初めてかな。

マメ科シャジクソウ属
(3月6日撮影)

4月になれば至るところで見られますがやはり初物をありがたがるのは食と同じ(笑)

でも毎年出始めはコメツブツメクサだったか、コメツブウマゴヤシだったか、ウマゴヤシだったかと名前に悩みます。識別自体はそれ程難しくないんですけどね。

花後は右側のように花が垂れ下がるのがシャジクソウ属の特徴、ウマゴヤシ属のコメツブウマゴヤシは花弁が落ちる。

茎を抱いた托葉、これも識別ポイントの一つ。

茎が赤いのは普通ですが葉まで赤くなっていました、こんなの見るのは初めてかな。

マメ科シャジクソウ属
(3月6日撮影)