2021.
03.
17
これはミドリハコベだなと直感しました。普通に見られるそうですがコハコベがあまりにも普通に見られすぎるので少なくなっているような気がします。

茎が緑色なのでミドリハコベ、コハコベは暗紫色、でも中間的で迷うのも結構あります。

ミドリハコベの方が全般に大柄でしょうか、大柄じゃないとミドリハコベと認識してないだけかも(汗)

雄しべの葯が未熟な内は赤い、柱頭もまだ殆伸びていません。花弁と萼片はほぼ同長だそうですがこれは萼片が大分長い。

柱頭ガスッKらい伸びている、こちらは雄しべが7か8か、コハコベは1-7本、ミドリハコベは5-10本、数字が重なっている部分があるからややこしい。4本以下だとまずコハコベだそうです。

これは雄しべが8本

これも8本

これは7本、雄しべの数からもミドリハコベでいいでしょうか。ミドリハコベは花弁が重なるそうですがここのは殆ど重なっていませんでした。

茎は片側だけに毛が生えている、これはコハコベも同じ。

ナデシコ科ハコベ属
(3月6日撮影)

茎が緑色なのでミドリハコベ、コハコベは暗紫色、でも中間的で迷うのも結構あります。

ミドリハコベの方が全般に大柄でしょうか、大柄じゃないとミドリハコベと認識してないだけかも(汗)

雄しべの葯が未熟な内は赤い、柱頭もまだ殆伸びていません。花弁と萼片はほぼ同長だそうですがこれは萼片が大分長い。

柱頭ガスッKらい伸びている、こちらは雄しべが7か8か、コハコベは1-7本、ミドリハコベは5-10本、数字が重なっている部分があるからややこしい。4本以下だとまずコハコベだそうです。

これは雄しべが8本

これも8本

これは7本、雄しべの数からもミドリハコベでいいでしょうか。ミドリハコベは花弁が重なるそうですがここのは殆ど重なっていませんでした。

茎は片側だけに毛が生えている、これはコハコベも同じ。

ナデシコ科ハコベ属
(3月6日撮影)