2021. 08. 01  
四方に枝を広げているナガエコミカンソウ、一見羽状複葉に見えますがそうではない、ということはこれは小葉じゃなく単葉の集まりなのか。別名ブラジルコミカンソウ、でもブラジル原産ではない。
ナガエコミカンソウ

まっすぐ茎を伸ばし長い枝を水平に伸ばす。
ナガエコミカンソウ

コミカンソウは上から見ても花は見えませんがこちらは葉の上に出ています。
ナガエコミカンソウ

でも葉の下にも出ている、上か下かは偶々みたい。
ナガエコミカンソウ

葉腋から長い花柄を伸ばしている、下側が赤く上側は緑でやや太い。
ナガエコミカンソウ

雌雄異花でこれは雌花、果実になると花柄が伸びてくるんでしょうか。
ナガエコミカンソウ

花弁はなく萼片で5枚、花柱は3本で先端が2裂するので6本のように見える、子房下部に白く見えているのは花盤のようです。
ナガエコミカンソウ

こちらは雄花、ピントがあってませんが雄しべは5つあります。
ナガエコミカンソウ

これも雄花、花柄はあまり伸びないんでしょうか。
ナガエコミカンソウ

膨らみ始めた子房、コミカンソウのように赤くはなりません、まだ花柱の跡が残っている。
ナガエコミカンソウ

コミカンソウ科コミカンソウ属

(7月24日撮影)
2021. 08. 01  
ウリクサは前年に咲いていた場所でも次の年には咲いてないことが多い、ここも一昨年群生していたけど昨年は見られなかった、でも今年は一昨年程ではないけど咲いていました。
ウリクサ

3裂した下唇中央裂片基部に青紫色の斑紋があって他のと区別しやすい。
ウリクサ

雄しべは長短2組、上唇に沿って花糸が伸びているのがなんとか分かります。
ウリクサ

下側の雄しべには基部に棒状に突起がある、右側に丸く見えているのが柱頭でしょうか。
ウリクサ

葉腋から長い花柄を伸ばしている様子はいかにもアゼナ科、ただ他のアゼナ科は水田周りでよく見かけますがこれは殆ど見かけません。
ウリクサ

花にピントを合わせたつもりが下の葉にあってしまった(^^;)、葉は対生で広卵形、粗い鋸歯がある。左側に果実が写っていますがこれがマクワウリに似ていることから瓜草、でもこの仲間の果実はどれも似ているんですけどね。
ウリクサ

アゼナ科ハナウリクサ属

(7月24日撮影)
2021. 08. 01  
舗装の隙間に生えていたエノキグサ、この日は午後から用事があり半日だけ、取り敢えず多くの花を撮らなくちゃ、で撮ってみました、そんな状況じゃないとなかなか撮れません。
エノキグサ

雌雄異花でこれは雌花、周りの葉は総苞。
エノキグサ

子房の形はいかにもトウダイグサ科、赤いのが花柱で3,4本出てきます。
エノキグサ

雌花と同じ場所から長く穂状に伸びる雄花
エノキグサ

赤いのは花被片で白いのが雄しべ、詳細の様子はこちらから。
エノキグサ

雄花序が短いのもありました、雌花と同じ場所から出ているのが分かります。
エノキグサ

トウダイグサ科エノキグサ属

(7月24日撮影)
プロフィール

平家蟹

  • Author:平家蟹
  • 花盗人の花日記
    へようこそ!!

    ホームページ秋吉台の花々を開設しました。
    個々の植物の記事を花・果実・芽生え等1元的にまとめています(秋吉台以外の花もあり)
FC2ブログランキング

ブログ内検索
Comments...A
<>+-
カレンダー
Pulldown 降順 昇順 年別

07月 | 2021年08月 | 09月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プルダウンリスト
QRコード
QR